新学期の季節です。初めての通園・通学という子ども達もいるでしょうね。交通安全に気をつけてほしいものです。 そんな県内の全ての保育園や幼稚園に交通安全をよびかける絵本や紙芝居がプレゼントされました。これ…
15世紀の末、当時の首里王府の圧政に抵抗し、住民の先頭に立って戦ったといわれる「オヤケアカハチ」を偲ぶ慰霊祭が5日に石垣市で行われました。 慰霊祭はオヤケアカハチが住んでいたという石垣市大浜の住民が、…
各市町村を通して県民から送られた支援物資はいま、東日本大震災の被災地へと届けられる前に那覇市内の倉庫に保管されています。3月から無償で提供されている支援物資の保管倉庫を4日に仲井真知事が訪ねました。 …
重い心臓病のためにアメリカでの移植手術に臨む要美優さんがいよいよ4月5日、アメリカへ出発します。 4日に県庁で会見した父親の俊明さんは「改めまして県民の皆さま、そして県外の皆さま多くの皆さんに心より感…
中小企業の新入社員たちの合同入社式が4日、南城市で行われました。 合同入社式は県中小企業家同友会が行ったもので、34の企業から121人の新入社員が出席して辞令を受けました。 新入社員の決意表明はNPO…
7月の完全地上波デジタル化に伴う地デジPR番組の収録が4日、那覇市内で行われました。 各局地デジ大使が集まって収録したのは、アナログ放送でテレビを視聴している家庭にのみ放送される地デジPR番組です。 …
宮古島で県内で絶滅危惧種のミヤココケリンドウの花が咲き始めました。ミヤココケリンドウは、リンドウ科の植物で、宮古島の一部の海岸のみで確認されていて、草の丈は3センチから5センチ程度。毎年この時期、直径…
4月5日の浜下りを前に、潮干狩り客に水難事故防止を呼びかける海浜パトロールが2日に残波岬周辺で行われました。 パトロールは嘉手納警察署とニライ消防本部、海上保安庁が合同で行ったもので、4月5日の大潮・…
東日本大震災の被災者を支援しようと自民党県連に寄せられた救援物資が2日、被災地に向けて送られました。 支援物資は自民党県連の呼びかけで集められたもので、カップ麺の沖縄そばやペットボトルの飲料水、紙おむ…
新年度がスタートしました。2011年採用されたニューフェイスが緊張の初日を迎えました。 県に2011年新しく採用された職員は99人。フレッシュなスーツ姿で勢揃いしました。仲井真知事は「あなた方は県民の…
県の部長・統括監級の辞令交付式では、仲井真知事から58人に対して人事異動通知書が手渡されました。式で仲井真知事は「これまでの経験をフルに発揮して、これからの沖縄の10年のためのツールを整える1年にして…
東日本大震災で県内の菊産業にも影響が及んでいます。本土への菊の出荷の最盛期の今、県産菊の注文のキャンセルや出荷停止などが相次いでいることがわかりました。 県花卉園芸農業協同組合によりますと、被災地の市…