静かな夜を返せ。嘉手納基地の航空機の夜間、早朝の飛行差し止めを求めた第3次嘉手納爆音訴訟が4月28日、那覇地裁沖縄支部に提訴されました。 原告団の新川秀清団長は「次の世代に決してこのような地域ではない…
前回の4倍、国内の裁判史上最大規模となった嘉手納爆音訴訟。その背景にある騒音の実態を取材しました。 町民の3人に1人が原告となった嘉手納町。原告団嘉手納支部を引っ張っているのが仲本兼作さんです。 仲本…
ステーションQのエンディングとして2010年の1年間にわたり放送した「オキナワ1945 島は戦場だった」が日本の放送文化に貢献した個人や団体に贈られるギャラクシー賞の報道活動部門に入賞しました。 オキ…
27日の夕方、那覇軍港内で油が漏れているのが発見されました。第11管区海上保安本部では、流出元を調べています。 27日午後5時過ぎ、軍港関係者から「港湾に油が浮いている」という通報があり11管が調べた…
東日本大震災への支援の輪を広げようと、復興支援の情報などを車内で告知するバスやタクシーが27日から運行を始めました。これは、琉球バス・沖縄バス・那覇バス・東陽バス・沖縄第一交通グループが共同で行なって…
沖縄都市モノレールゆいレールの乗客数が4月26日に1億人に達しました。開業から7年4カ月での達成です。 ゆいレールは交通渋滞の緩和と経済活動を支えるため、戦後初の公共鉄道交通機関として2003年8月に…
アメリカ軍への思いやり予算は、東日本大震災の復興財源に充てるよう、26日に学者や沖縄戦体験者らが訴えました。県庁で会見を開いたのは憲法9条の会・沖縄うまんちゅの会です。 共同世話人の佐久川政一さんは、…
2011年10月に開かれる世界のウチナーンチュ大会の実行委員会が、26日那覇市で開かれました。実行委員会には、関係する企業や団体などから100人近くが集まりました。 仲井真弘多知事は「世界中の沖縄の関…
食材の魅力を最大限に生かした中華料理の味を楽しめる横浜・中華街展が26日那覇市のデパートで始まり多くの人で賑わっています。 会場にはジューシーなお肉に海鮮がぎっしり詰まった大人気の豚まんや、海老やニラ…
泡盛の味の特徴や製造方法などの知識に精通した「泡盛マイスター」の日本一を決める大会が、24日、那覇市で開かれました。 「泡盛マイスター」は、泡盛の味や製造法に関する知識を持つだけでなく、泡盛を県外・海…
最近、米粉で作ったパンの話題をよく聞きます。25日は黒米粉でつくったケーキの話題です。 100パーセント米粉だけを使ったスイーツは加工が難しくこれまでありませんでしたが、今回はさらに加工が難しいという…
嘉手納町の比謝川では、青空を200匹の鯉のぼりが泳いでいます。24日に開かれた第17回比謝川鯉のぼりフェスタには、朝から多くの家族連れが詰めかけました。 そして、手作りで完成させたばかりの長さ8メート…