台風や大雨などによる水害を防ぐための水防計画を審議する水防協議会が、5月25日午後県庁で開かれ、2011年度の県水防計画が了承されましたが、東日本大震災級の津波などの想定は盛り込まれませんでした。 水…
普天間基地の移設受け入れの動きが出ている国頭村安波区で24日その賛否を問う区民総会が開かれましたが意見が割れたため結論は先送りされました。 区民総会では移設案を検討してきた地元出身の上原前村長などから…
東日本大震災の被災地でがれきの片付けなどボランティア活動に取り組もうと、県内の企業が25日被災地へ向け出発しました。 現地に向かったのは県内の建設会社大成ホームとその関連企業など72人です。25日、那…
普天間移設を巡り、突如浮上した「安波案」。この移設案の中心人物とみられる上原元国頭村長も公民館に入っていきました。国頭村安波地区の住民の一部から普天間基地の移設受け入れの要請が上がった問題で、地元安波…
7月24日の地上デジタル完全移行まで5月24日であと2カ月です。節目の日のきょう24日、地デジをPRするための新たなアイテムが登場しました。 県内の地デジ世帯普及率は、2010年12月の調査で88.9…
本島中部でタカの一種・リュウキュウツミのつがいが卵を暖めている様子をQABのカメラが捉えました。 ここは本島中部、住宅地に近い松の木の上に巣を作っているのはリュウキュウツミというタカ科の一種です。沖縄…
東京下町の食材や伝統工芸品を一堂に集めた物産展が24日から那覇市のデパートで始まっています。 この物産展は下町情緒豊かな江戸の町人文化を伝える老舗の味や伝統工芸品を紹介しようと企画されました。 会場に…
今年も北海道から「すずらんの花」が、県内の福祉施設に贈られます。これは、1954年に沖縄路線を開設した日本航空が、沖縄の福祉施設に北海道の「すずらん」を贈ったのが始まりで、今年で58回目を迎えました。…
2011年3月、沖縄市の墓地で発見された不発弾の処理作業が、5月24日付近住民を避難させて行われました。 不発弾は沖縄戦当時の、長さ47センチ、直径13センチのアメリカ製艦砲弾で、2011年3月、沖縄…
宝くじのキャンペーンガールが23日、県庁を訪れて宝くじをPRしました。県庁を訪れたのは、2011年度の宝くじ「幸運の女神」の清水彩花さんです。 清水さんらは現在発売中のドリームジャンボ宝くじや7月発売…
戦前から戦後の人々の暮らしを今に伝える宜野湾市立博物館の新収蔵品展が開かれています。 今回の収蔵品展は、2010年度中に市民から寄贈された219点が「くらし」や「遊び」などのテーマ別に展示されています…
ハンセン病への理解を深めて、差別のない社会を目指す、ハンセン病市民学会の交流集会が、20日宮古島市で行われました。 「いまぬけだそう。手をつなぎ共に生きる社会へ」をテーマに開かれた交流集会には、県内外…