6月1日から暑中見舞い用のはがき「かもめ~る」が全国一斉に発売されました。 那覇中央郵便局で行われた「かもめ~る」発売記念セレモニーでは、那覇市内の幼稚園から34人の園児がエイサーやお遊戯を披露しまし…
宮崎県で去年発生した口蹄疫で、畜産農家が大きな打撃を受けたのは記憶に新しいところです。和牛や在来豚のブランド化に成功した沖縄でも口蹄疫は対岸の火事ではありません。口蹄疫の侵入を防ぐ防疫体制は万全でしょ…
きょうは5月30日、ゴミ0(ゼロ)の日です。名護市では不法投棄を防止しようと警察や行政などによる合同パトロールが実施されました。パトロールには県や警察、消防と北部保健所職員などおよそ50人が参加しまし…
石垣島や宮古島は5月28日朝には、風速25メートル以上の暴風域に入る見込みです。本島地方も5月29日未明には暴風圏内に入るとみられ、沖縄気象台では万全な台風対策をとり、厳重に警戒するよう呼び掛けていま…
第3次嘉手納爆音訴訟の原告団が27日に県庁を訪れ、アメリカ上院議員らが提案した普天間基地の嘉手納統合案について、反対するよう県に求めました。 5月27日に県庁を訪れた、第3次嘉手納爆音訴訟の原告団らは…
東日本大震災で被災した人々に沖縄から元気を届けようと、県内の大学生が24時間チャリティーマラソンを開くことになりました。 このチャリティーマラソンは琉球大学、沖縄国際大学、県立芸術大学の3つの大学の学…
読谷村の人口がこのほど4万人を突破し、26日に記念セレモニーが開かれました。 4万人目の村民となったのは、2011年3月30日に生まれた山内虹恋ちゃんです。セレモニーでは、読谷村の石嶺村長から虹恋ちゃ…
2011年3月にQABで放送した、県内初の県産オリジナルアニメ「島んちゅMiRiKa」。このアニメの主題歌などを収録したサウンドトラックCDの発売を記念して、26日に県庁でプレイベントが開かれました。…
東日本大震災の被災地で、被災者の医療に当たる医療救護班の出発式が、5月26日那覇市の病院で行われました。被災地へ派遣されるのは、日本赤十字社沖縄支部の医師や看護士合わせて8人です。 赤十字社はこれまで…
就職や社会参加に向け、相談や支援を受けるための施設が、5月25日名護市にオープンしました。この施設はNPO法人ワーカーズコープが運営する「地域若者ステーションなご」です。 北部地区は失業率が高く、若者…
Qリポートです。東日本大震災では、学校も波にのまれ、多くの子供たちが犠牲になりました。海に囲まれた島、沖縄の学校では、どのような津波対策が取られているのでしょうか。草柳記者です。 ・・・・・・・・・・…
おじぃおばぁの命薬~♪♪きょうは読谷村喜名の知念政仁(ちねんせいじん)さん90歳。 自転車での散歩が日課だという政仁さん。運転はいたってマイペース。車が来ても、いつも安全運転です。 政仁さん「車の運転…