沖縄市が進めている泡瀬干潟埋め立て事業の予定地近くの砂浜で、ウミガメが産卵しているのが確認されました。 泡瀬干潟を守る連絡会によりますと、6月4日、埋め立て予定地近くの砂浜で、ウミガメの卵9個が見つか…
東日本大震災のため発表を延期していた春の褒章が15日発表され、県内からは6人が受賞しました。6人が受賞したのは、公共の利益に貢献した人に贈られる藍綬褒章です。 受賞者は名護市の保護司、稲嶺和代さん、沖…
県内のすぐれた広告を集めた、沖縄広告賞展が那覇市の美術館で開かれています。沖縄広告賞展は2010年、放送されたCMや、新聞や雑誌に掲載された広告など、191点の中から入賞作品45点を紹介しています。 …
沖縄戦で亡くなった家族が靖国神社に「英霊」としてまつられているのは精神的苦痛だとして、遺族などが合祀の取り消しを求めた訴訟の控訴審が14日に福岡高裁那覇支部で開かれ、結審しました。 池宮城紀夫弁護団長…
歴史ある食文化、伝統工芸品を一堂に取り揃えた鹿児島の物産展が14日から那覇市の沖縄三越で始まりました。 会場は、限定100袋のお楽しみ袋を求める客で14日のオープン前から盛況。おなじみの芋焼酎やさつま…
東日本大震災の被災地の復興支援にと、県内の企業が13日に日本赤十字社沖縄支部に義援金を届けました。義援金を届けたのはメガネ一番の宮里孝社長で、437万4447円を渡しました。 義援金はメガネ一本の売上…
つる科の植物で日差しを遮り快適な夏を過ごそうと、「緑のカーテン」づくり講習会が、6月12日、那覇市で開かれました。緑のカーテンは、壁に貼ったネットやフェンスに、ヘチマやゴーヤーなどつる性の植物を這わせ…
6月11日午後、海上自衛隊のイージス艦と潜水艦が、那覇新港に入港したことを受けて、6月12日朝、民間港の軍事利用に反対する抗議集会が開かれました。 那覇新港に入港したのは、海上自衛隊のイージス艦「ちょ…
東日本大震災から11日で3カ月。大津波の事例を知り、防災意識を高めようと講演会が開かれました。 琉球大学が開いた講演で、工学部の仲座教授は、大学のある西原町は、5メートルの津波で市街地のほとんどが冠水…
毎年恒例の「那覇まつり」の名称が「那覇大綱挽まつり」にリニューアルされることになりました。 これは10日に開かれた那覇まつり実行委員会で決定されたものです。「那覇まつり」の名称は定着していますが、委員…
消費量が下がっている牛乳をPRしようと、県内の酪農家が10日に県庁を訪れ「父の日」との語呂合わせで「父の日に乳を贈ろう」と呼びかけています。 牛乳で「乾杯!」 これは、県内で年々消費量が下がっている牛…
6月9日は語呂合わせでロックの日。住宅での鍵や窓ガラスの防犯対策を呼びかけるイベントが北谷町で開かれました。 イベントでは、沖縄警察署の安村清正署長が「ロックの日をきっかけに、家庭で防犯対策について考…