泡瀬干潟の埋め立て事業に反対する市民団体などが、工事の再開を決めた県と沖縄市を相手に工事の公金の支出差し止めを訴える裁判を、22日に那覇地裁に起こしました。提訴をしたのは、泡瀬干潟を守る連絡会や沖縄市…
沖縄県労働金庫の元職員が、会員の預金などから140万円あまりを着服していたことが明らかになりました。140万円あまりを着服したのは、沖縄県労働金庫元職員の30歳の男性です。 元職員は2008年からおよ…
JR九州の電子マネーSUGOCAが22日から県内イオングループ全店で使えるようになりました。SUGOCAは、JR九州が発行しているIC乗車券と電子マネー機能を兼ね備えたカードです。 県内イオングループ…
台湾の台南市議会の議長らが7月21日、沖縄県議会を訪れ県議会議員らと交流を深めました。 県議会を訪れたのは台南市の議員やその家族およそ25人です。市議らは7月19日から沖縄を視察に訪れていて、嘉手納基…
21日、国頭村で震度4を観測する地震がありました。幸いにも被害はありませんでしたが、もし地震による大規模災害が起きたらどのように避難すればよいか。うるま市のショッピングセンターで、大規模災害を想定した…
金武・中城湾港で地震や津波が発生した場合の対策を話し合う協議会が21日にうるま市で開かれました。 協議会は金武・中城湾港に隣接する市町村や企業の代表などで構成。東日本大震災では想定外の津波が押し寄せ、…
21日、沖縄市の郷土観光施設「ふるさと園」の建造物が2011年3月に国の登録有形文化財に登録されたことを記念するセレモニーが行われました。 有形文化財に登録されたのは「旧久場家住宅母屋」など、大正時代…
地デジに関するあれこれをお伝えする駆け込み地デジ情報。アナログ放送の終了まであと3日、申請したその場で無料のチューナーを受け取ることのできる制度をご存知でしょうか。 県内30市町村、48カ所に設置され…
沖縄の夏のフルーツといって思い浮かべもののひとつがマンゴーです。2011年はより糖度を増した美味しいマンゴーを楽しむことができるのだそうです。 出荷のピークを迎えた南国のフルーツ・マンゴー。21日は那…
元気なお年寄りを紹介するおじぃちゃんおばぁちゃんの命薬です。きょうは、体操が大好きなおばあちゃんです。 おじぃおばぁの命薬ー。きょうは那覇市識名に住む上原春子さん、84歳。朝食作りに勤しむ春子さん、今…
自治体などで構成する不発弾対策の協議会が、工事現場などで働く人を対象に、磁気探査で不発弾を探すための研修会を開きました。研修会は、2日間の日程で学科と実地の研修が行われます。 20日の実地研修では、担…
県立病院の経営再建検証委員会が開かれ、2010年度は18億円余りの黒字になっていることがわかりました。 2011年度初めて開かれた県立病院の経営再建検証委員会には公認会計士や税理士など4人の委員が出席…