先週金曜日から7日までの1週間は「春の全国火災予防運動」といって空気が乾燥した日が続くこの時期に火事への注意を呼びかける期間です。 生命や財産など大切なものが根こそぎ奪われてしまわないためにも、火が起…
県経営者協会の会長などを務め県経済の発展に尽力し2023年12月に亡くなった知念榮治さんのお別れの会が2024年3月4日那覇市で行われました。 2023年12月に84歳で亡くなった知念榮治さんは県経営…
沖縄県内で地域の防犯活動など、警察の業務に協力や貢献した団体や個人に、糸満警察署から感謝状が贈られました。 糸満市や八重瀬町で警察の業務に協力をして安全安心なまちづくりに貢献した3つの団体と個人12人…
正殿の復元工事が進む那覇市の首里城公園で、宮大工の体験イベントが3月2日に開かれました。 2026年の完成を目指している首里城正殿の復元工事では「見せる復興」を重視していて、様々な体験イベントを開いて…
保護猫の譲渡会は県内でも週末などを中心に行われていますが少~し、変わった譲渡会が東京で開かれました。一体どんな譲渡会だったのでしょうかそして何故、東京の譲渡会の話題を沖縄で?それは見てのお楽しみニャ~…
この番組で2024年2月26日・月曜日、龍潭で見つかった釣り針が刺さったバリケンのニュースをお伝えしました。その後、公園を管理する、沖縄美ら島財団に問い合わせたところ、進展がありました! 2024年2…
那覇市立病院の小児科は、医師の退職や休職に伴い現在の診療体制の維持ができないとして、2024年3月2日から夜間診療の一部を当面休止すると発表しました。 那覇市立病院・外間浩院長は「市民の皆さま、地域の…
県内のほとんどの県立高校で1日、卒業式が行われ、1万2000人あまりが学び舎を後にしました。 このうち、那覇市の小禄高校では、保護者や在校生が見守るなか卒業生333人が式に臨みました。 新型コロナが流…
子どもが誘拐などの被害にあったとき、遭いそうになったときに助けを求める「子ども110番の家」との連携を図る対応訓練が行われました。 訓練は、見知らぬ男が子どもに声掛けをする場面を想定して行われました。…
2024年1月1日に発生した能登半島地震から2カ月。依然として厳しい状況が続く被災地を支援するため県が職員を派遣することになりました。 今回、県から派遣されるのは農林水産部の林業技術職員4人です。今回…
かりゆし長寿大学校の卒業式が29日開かれ、平均年齢72.8歳の生徒たちが新たな門出を迎えました。 高齢者の生きがいづくりを目的に設立されたかりゆし長寿大学校、60歳以上が通うこの学校で卒業式が開かれ、…
公共交通機関の運転手不足の解消と地域の移動や、観光客向けの2次交通の確保をめざした自動運転バスの実証実験が南城市で行われました。 この取り組みは、NTT西日本が内閣府の自動運転バスの実用化に向けて行う…