東京下町の老舗の味や伝統の技を紹介する大江戸・浅草まつりが26日から那覇市のデパートで開かれています。 この大江戸浅草まつりには江戸時代から日本の文化の中心である東京下町の味や技を誇る36の店舗が集ま…
光化学スモッグの県内での測定値が連日、環境基準値を超えていて、県ではあす26日以降も注意報発表の可能性があるとして注意を呼びかけています。 光化学スモッグは、工場や車から排出される窒素酸化物や有機化合…
南城市にある史跡、ミントゥングスクで守り神の象徴として代々伝えられてきたとされるお面が復元され、25日にお披露目されました。 子孫が繁栄した聖地として伝えられている南城市玉城のミントゥングスクに神とし…
2010年春に卒業する学生を対象にした合同企業説明会が25日に宜野湾市で開かれ、多くの学生が訪れました。説明会には県外5社を含む19の企業が参加し、学生たちは熱心に質問をしていました。 取材に学生たち…
空気中の汚染物質が日光で化学反応を起こす現象・光化学スモッグの県内での測定値が25日午前、数か所で上昇していて、県では注意報を発表する可能性もあると注意を呼びかけています。 光化学スモッグとは工場や車…
アジアとオセアニアの睡眠学を研究する学者が参加する睡眠サミットが2009年10月に万国津梁館で行なわれます。 これは長寿の島・沖縄の平均寿命が落ちたのは睡眠と大きく関係があると言われていることから、睡…
小学生が自転車の運転技術を競う大会が24日、宜野湾市で開かれ、難易度が高いジグザグ走行などに挑戦しました。 この競技大会は、全国一斉に展開されている自転車の安全促進運動の一環として行われたもので、宜野…
使わなくなった布などを利用して作った掃除道具を紹介する展示会が24日、宮古島市で開かれています。この展示会は、宮古島市にアトリエを構えたファッションデザイナーの岩切恵美さんが、東京で作った「みずゑ手芸…
今から50年前に発生した宮森小学校ジェット機墜落事故をテーマにした舞台「フクギの雫」が今月30日に上演されるのを前に、23日に出演者たちが意気込みを語りました。 宮森小学校で開かれた会見には演劇公演を…
沖縄こどもの国でみんなに愛されているメスのインドゾウ「琉花」ちゃんのバースデーパーティーが23日に開かれました。 2007年にインドから沖縄市の沖縄こどもの国に、オスの「琉人」くんと一緒にやってきたイ…
光化学スモッグの原因物質で、空気中の窒素酸化物などが滞留して発生する光化学オキシダントが24日にも県内で基準値を超える可能性があるとして、県が注意を呼び掛けています。 光化学オキシダントは工場や車から…
県渇水対策連絡会議が22日、県庁で開かれ、ダムの総貯水量が46%まで落ち込んでいるとして、節水を呼びかけることを決めました。会議には伊江村を含む21の自治体などの担当者が出席。県企業局から4月の雨量は…
歯科衛生士を目指す学生達が臨床研修に入るのを前に22日那覇市の専門学校で戴帽式が行なわれました。戴帽式は初めての病院実習を前に学生一人一人にナースキャップを与え、職業に対する意識を高めるために行なわれ…
今日ご紹介するのは、那覇市の永山盛井さん。 永山盛井さん「みんなが80歳ぐらいしか見ないって」 と、若さが自慢の永山さんは102歳!去年の暮れに体調を崩し入院しましたが、周りも驚くほどの回復力で見事復…
殺人や強盗致傷など、重大事件の裁判に国民が参加する裁判員制度が21日から開始されました。 制度開始の21日、街で県民に聞いたところ「(法律の)知識がないのでなかなか人を裁くことは難しいと思う」「(裁判…