那覇市に避難している東日本大震災の被災者にお弁当を無償で提供してきた業者4社に那覇市長は1日、感謝状を贈りました。 那覇市内の4つの弁当店は県内に避難してきた震災の被災者に2011年4月から昼食用のお…
泡瀬干潟の埋め立て事業に反対する住民らが、県などに公金支出の差し止めを求めている裁判で、住民側は事業によって貴重な自然が失われると改めて訴えました。 この裁判は泡瀬干潟の埋め立て工事再開に反対する住民…
地産地消をテーマに、県産の食材と花木を紹介するおきなわ花と食のフェスティバル2012が2月に開催されます。 おきなわ花と食のフェスティバルは県産の美味しい食材と美しい花木をアピールして、地産地消を推進…
「食」に対する消費者からの信頼を確保しようと食品事業者向けの実務研修会が、30日、那覇市で開かれています。 産地偽装や食中毒など「食」をめぐる事件事故を未然に防ぎ、消費者の信頼を確保しようと開かれた今…
29日宮古島市の湿原で探鳥会が開かれ多くの家族連れが野鳥観察を楽しみました。宮古野鳥の会が毎年この時期に開いている新春探鳥会。 野鳥観察を行った池間湿原は県内最大の湿原で環境省の「日本の重要湿地」にも…
創立100周年を迎えた那覇市の久茂地小学校で29日、記念式典が開かれました。 久茂地小学校は1911年に開校し、これまでに8000人あまりの児童が巣立ちました。 25日には在校児童による式典が開かれ、…
1956年に熊本県の水俣湾で確認された、有機水銀による海洋汚染が引き起こした水俣病について正しく知ってもらおうというイベントが28日、那覇市で開かれました。 講演会では語り部の会の川本愛一郎さんが、病…
那覇市の農家が作った新鮮で安全な野菜をPRする那覇農産物フェアが28日、市内各地で開かれています。 このうちぶんかテンブス館前広場には市内の農家180軒が参加。野菜や加工品の即売会が開かれました。 都…
接客のあらゆる状況や要望に対応しようというレジサービスコンテストが開かれました。このコンテストは県内大手スーパーが接客の質を高め、客の満足度につなげたいと実施しました。 会場では県内の各店舗でレジを担…
県警の武道始め式が27日に県警武道場で行われ、日頃の鍛錬の成果を競っています。 開会式で村田隆本部長が「選手が各部の中核となってほしい」と激励しました。 公開演舞では、木刀や銃を持って襲い掛かってくる…
東日本大震災を受け、那覇市内の9つの商店街組合が防災について学ぼうと講演会を開きました。講演会は、平和通りや国際通りなど那覇市内の9つの商店街組合が企画、組合員などおよそ100人が参加しました。 講演…
国土交通省は26日、沖縄都市モノレールに対し、路線の延長計画を認める特許状を交付しました。 沖縄都市モノレールは観光客の利便性向上や沿線道路の渋滞緩和を目的に、2011年8月に国土交通省に路線の延長を…