環境にやさしい公共交通を目指そうと、県が開発を進めてきた電気バスが完成し、18日にお披露目されました。新たに開発されたのは、電気で動くEVバス「ガージュ号」です。車体には、エコをイメージさせる「ガジュ…
水資源環境保全活動に取り組む那覇市のNPO団体に、企業から活動資金が寄付されました。 これは「い・ろ・は・す地元の水応援プロジェクト」を実施する沖縄コカコーラボトリングが、飲料水の売り上げの一部を水資…
世界中の様々な船を模型に再現した、海のロマン溢れる展示会が那覇市で開かれています。 2012年で27回目となるこの展示会は、県内の船舶模型の愛好家で作る会「アンカー」が毎年、海の日にあわせてこの時期に…
カフェにいるような雰囲気で、様々なテーマについて、市民が話し合う「ワールドカフェ」が16日に首里石嶺町で、開かれました。 「ワールドカフェ」とは、カフェにいるようにくつろぎながら、様々なテーマについて…
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。13日那覇市では献血の協力を呼び掛けるキャンペーンが行われました。 これは全国的に暑さの厳しいこの時期に献血をする人が少なくなる傾向にあることから厚生労働省が7…
生活格差是正など、貧困問題の解消を訴える全国キャラバンの出発集会が12日に那覇市で開かれました。 キャラバンは全国青年司法書士協議会など、反貧困を訴えている各団体の呼びかけで実施。北海道と沖縄からスタ…
厚生労働省は、2012年に八重瀬町で見つかった遺骨と遺族の可能性がある人たちのDNA鑑定を国として実施することを伝えました。 これは12日に厚生労働省を訪れた遺骨収集ボランティア・ガマフヤーの具志堅隆…
オクラやマンゴーの拠点産地に指定されている南城市の新鮮な農産物を集めたイベントが、21日と22日に開かれます。 JAおきなわ大里支店がひらく「マンゴー野菜まつり」。支店内およそ120の農家がつくる自慢…
お化け屋敷を使って、様々な怪奇現象や人が「怖い」と感じる感情の仕組みを学べるイベントが13日から那覇市で始まります。 儀間記者「怪奇現象を科学で解明できるとは、幽霊を信じている私には少し考えにくいんで…
県民大会の開催に向けた県議会の常任幹事会が10日に開かれ、大会名称を「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」と決めました。 県議会の各派代表で構成する常任幹事会では、大会名称を了承するとともに、早急に…
県内の女性団体で組織する県女性団体連絡会は10日に会見を開き、一人でも多くの参加を呼び掛け大会を成功させたいと話しました。 県婦人連合会や新日本婦人の会など、県内24の女性団体が加盟する県女性団体連絡…
猫好きにはたまらないイベントが10日から那覇市で始まりました。かわいいネコが大集合です。 那覇市のリウボウで始まった「ふれあいネコ展」。会場には40種類、70匹のネコたちがせいぞろい。原産地も日本をは…