2013年度の予算編成で政府が打ち出している生活保護基準の引き下げに待ったをかけようと弁護士や司法書士らが3日街頭活動を行いました。 これは2013年度の予算編成で政府が生活保護の基準を引き下げ、予算…
「見て知って、広げる心のバリアフリー」をテーマに、3日から障害者週間がはじまりました。 このうち県庁では、障害を独自の創造力や個性として捉え国内外でアート作品を生み出している団体、「クーピーファッショ…
沖縄に駐留するアメリカ軍は、夜間の外出禁止令をやぶり事件が多発していることを受け1日、すべてのアメリカ軍人に対し基地の外での飲酒を全面的に禁じるなどの新たな措置を講じたことがわかりました。 アメリカ軍…
建設中だった沖縄タイムスの新社屋が完成し、3日、竣工式が行われました。那覇市久茂地の中心部に完成した沖縄タイムス社新社屋。3日、沖縄タイムスの社員や工事関係者などおよそ100人が出席し、竣工式が行われ…
子どもたちに本の楽しさを伝えようとたくさんの絵本を載せたキャラバンカーが全国を回る「おはなし隊」が、3日から沖縄を訪れています。これは1999年から、講談社が取り組んでいるものです。 カラフルな絵本や…
これからお酒を飲む機会が増えるのを前に宮古島市で2日、飲酒運転の体験講座が開かれました。 宮古島市の自動車教習所で開催された体験講座ではまずは、泡盛、ビール、ワインと参加者が好みのお酒を飲み始めほろ酔…
誰かのために料理がしたい男性たちの料理教室が浦添工業高校で開かれました。料理教室に参加したのは「誰かのために料理がしたい」という12歳から59歳までの男性たちです。 食事の栄養バランスについて説明を受…
第三次嘉手納爆音訴訟の原告団らは30日、軍用機の夜間と早朝の飛行差止めと損害賠償を求め、アメリカ政府に対して裁判を起こしました。 原告団の市民は提訴前の集会に臨み「1機でも、それから基地の1つでも、何…
11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」です。29日、与那原町では県産食肉の美味しさを味わってもらおうとイベントが開かれました。 「いい肉の日」のイベントは、県産食肉の消費拡大を目指して毎年開催されて…
「沖縄の未来の観光」をテーマに、児童や生徒が自由な発想で表現したコンクールの優秀作品が作品集としてまとめられ、県に贈呈されました。 「おきなわの観光」意見発表コンクールは、沖縄観光の発展に寄与すること…
沖縄の本土復帰40周年を記念して、全国各地の郵便局で記念切手や県産品などを紹介するフェアが29日に始まりました。 記念フェアは日本郵政が主催したもので、沖縄の本土復帰40年にあわせ、沖縄のことをもっと…
住民からは健康に対する不安の声も上がっています。うるま市で起きた原油流出事故で、施設を管理する沖縄ターミナルの代表者が28日、県を訪れ謝罪しました。 この事故は7日うるま市平安座島の石油備蓄基地で貯蔵…