旧暦の1月20日の17日、城辺の比嘉集落では伝統行事の旧二十日正月が行われ2頭の獅子が集落の厄を払いました。 旧二十日正月は、明治時代に土地の所有をめぐり士族と平民が争い、その後和解した日が旧暦の1月…
沖縄文化の研究家・鎌倉芳太郎に関する作品を発表している作家が、自身が集めた史料を、県立図書館に寄贈しました。 寄贈されたのは、戦前の沖縄を知る貴重な手がかりとなる、調査書類などの史料で、これらは、鎌倉…
所得税の確定申告が2025年2月17日から始まり相談会場には初日から多くの人々が訪れています。 2月17日から始まった確定申告。浦添市の会場では、訪れた人たちが職員に相談しながらスマートフォンや書類を…
犯罪やDVの被害者の相談に弁護士などが対応するワンストップ相談会が、17日、那覇市で行われています。 相談会は、法テラス沖縄が開催しているもので弁護士・警察官・心理士・被害者支援員・自治体相談員が直接…
一方、特殊詐欺事件に巻き込まれた高齢女性の被害を防いだとして沖縄署は北谷町美浜のコンビニ店で働く新垣歌舞伎さん(21)に感謝状を贈りました。 新垣さんは1月15日の夕方、勤務するコンビニに70代の女性…
まもなくやってくる卒業や入学のシーズン。経済的な理由で式服の用意が難しい家庭の子どもたちを支援しようと譲渡会が行われています。 「ハレの日応援プロジェクト」は式服をリユースして卒園式や入学式を控える子…
2026年度の導入を目指す観光目的税の導入などについて、県や観光関係者が集まり協議を行いました。 協議会には沖縄観光コンベンションビューローや日本旅行業協会などの観光関係者と県の観光政策課の職員などが…
旧暦の1月16日はあの世の正月とされる「ジュウルクニチー」です。宮古島市では雨の降るなか多くの人が墓を訪れ、先祖の正月を祝いました。 2月13日午前、宮古島市の墓地公園には多くの家族連れが訪れました。…
首里城に携わる人々の思いを紹介する週刊首里城です。 きょう、焦点を当てるのは「木材」です。再建には欠かせない木材を沖縄に送り出す人々の気持ちとともに取材してきました。 2026年・秋の完成に向けて進む…
今日はこちら!本島から北西に60キロ離れている粟国島に行ってきました。 ▶ 詳細はコチラ 関連記事
コザ高校の生徒が部活の顧問からパワハラを受けて自ら命をたった事案について県教育委員会は、教育現場の法律の専門家「スクールロイヤー」に対して県の取組などを報告しました。 協議会には、県内6地区のスクール…
進路選択のきっかけにしてほしいと高校生向けの企業説明会が行われました。 この説明会は、沖縄労働局となは新卒応援ハローワークが開いたもので、県内の高校生の就職内定率が県外と比べると低いことや、就職後、3…
県立芸術大学の学生たちが制作した絵画や彫刻など、様々な分野の芸術作品を一堂に集めた展覧会が2025年2月12日から始まりました。会場には、県立芸術大学と大学院を今年度卒業する学生ら84人が手がけた94…
県内で活動しているプロやアマチュア写真家の作品展が那覇市で開かれています。 この作品展は県内で活動しているプロやアマチュア写真家でつくる県写真協会がひらいたものでテーマは設けず、21人の会員がそれぞれ…
去年11月、本島北部を襲った記録的な大雨の被害から3か月が経ちました。少しずつ復旧作業が進んでいますが地元住民は今だ不安な日々を過ごしています そんな中、地元の人に寄り添った支援を行いたいとイベントを…