2013年6月、ダイオキシンに汚染されたドラム缶が発見された沖縄市のサッカー場で12月、新たなドラム缶が見つかり、28日から発掘作業と内容物などの調査が始まりました。 儀間記者は「新たに見つかったドラ…
1月、アメリカ軍車両が読谷村の高校に無断侵入した事に対し県教育長が、外務省を訪れ「生徒たちに大きな不安を与えた」と抗議しました。 これは、1月17日、登校時間帯の午前8時20分頃、県立読谷高校の敷地内…
長寿県復活をめざし県民の行動指針などについて話し合う会議が28日那覇市で開かれました。県福祉保健部崎山八郎部長は「広く県民が健康長寿復活に向けた取り組みを進めていくことが重要であると」と話しています。…
沖縄都市モノレールと沖縄本島内の路線バス4社で利用できるICカード乗車券のデザインと名称が決まりました。 これは、沖縄本島内で初めて導入されるIC乗車券です。カードの名称は、357件の応募の中から読谷…
県内41全ての市町村の代表と県議会議員など、保革の立場を乗り越え140人余りが参加し「オール沖縄」でオスプレイの配備撤回や、普天間基地の県内移設断念を求めた東京要請行動からきょうで1年です。この要請行…
2014年1月、沖縄防衛局が北部訓練場への新たなヘリパッド工事を発注したことに対し27日、高江の住民らが工事の中止を求めました。 要請したのは高江の住民や国会議員などおよそ40人です。一行は、21日に…
警察学校の卒業式が27日、うるま市で行われ男女あわせ36人が警察官としての第一歩を刻みました。 警察学校を卒業したのは、長期課程を修了した女性9人を含む36人の新人警察官です。2013年4月からおよそ…
取れたての野菜から地元グルメまで豊見城市の魅力を一度に楽しめるイベントが25日と26日の2日間開かれ、多くの人で賑わいました。 道の駅「豊崎」で行われた「とみぐすく産業フェスタ」。地域の企業60社が集…
各地で青空が拡がった25日、那覇市の港では子どもたちのフェリー体験学習が開かれました。 那覇と渡嘉敷島を結ぶフェリーを見学したのは、およそ50人の親子連れ。エンジンルームでは、船員からエンジンが2つ搭…
インターネットで人気のお取り寄せグルメを紹介するイベントが24日から那覇市のデパートで開かれています。このイベントは、インターネットの楽天市場で評判になった全国各地の弁当や惣菜、スイーツなどを紹介する…
岩国基地を抱える山口県岩国市の市議会議員らが23日、仲井眞知事を訪ね、沖縄の基地負担軽減に向け全国の自治体で協議会を立ち上げたいと述べました。 23日、県庁に仲井眞知事を訪ねたのは岩国市の桑原敏幸議長…
日本と台湾の漁業協定の合意水域内での操業ルールを話し合う日台漁業委員会が、23日から2日間の日程で台湾で始まりました。 日台漁業委員会は両国政府関係者や漁業関係者らが出席して台北市内で始まりました。 …