フェリーや遊覧船など、旅客船での万が一の事態に備えた訓練が那覇市で行われました。この訓練は那覇海上保安部が実施したもので民間の旅客船で火災が発生し、けが人が出ているという想定で行われました。 足場が崩…
机の上の学習だけではわからない体験です。 介護や福祉について専門知識や技術を学んでいる高校生たちが、27日地域のお年寄りとふれあうデイサービスに挑戦しました。 石橋記者は「こちらの公民館では、高校生た…
栞の私記おりおりです。中川アナウンサーが、黒島の牛祭りに行ってきました。着目は4年ぶりに復活する「あのイベント」です。 中川アナウンサー「もうまもなく黒島に到着します。一体どんな牛が待っているんでしょ…
那覇市の県立図書館で、新たに収集した資料を紹介する「新収蔵資料展」が26日から開かれています。 2013年度、県立図書館には128点の郷土資料などが、コレクションに加わりました。県出身の詩人、山之口貘…
経済交流を目的に沖縄を訪れている韓国の商工会が、26日、QABを訪れました。 26日から沖縄を訪れているのは韓国の経済機能が集中するソウル特別市25区の一つ「麻浦区」商工会のメンバーです。 QABを訪…
3月3日は桃の節句、雛まつりです。モノレールの駅では26日、子ども達がひな人形の飾りつけに挑戦しました。 コンパクトなひな飾りが主流のいま、なかなか本格的な7段のひな飾りに触れることの少ない子ども達。…
インターネットなどを使ったサイバー攻撃に備えた対策セミナーが25日に県警で開かれました。サイバー攻撃とは特定の個人や企業にメールを送りつけて不正に情報をとったり、システムを混乱させるというものです。 …
三上アナウンサー「棚原さん、春になると新緑がきれいですが、この時期、海もあざやかな緑のじゅうたんが見られるんですよ。」 棚原アナウンサー「アーサですよね。僕も好きで、お味噌汁に入れたりしてよく食べます…
若者の早期離職を防止しようと、若者がやりがいを持てる職場づくりについて考えるシンポジウムが、浦添市で開かれました。 シンポジウムは、県の「若年者定着支援実践プログラム事業」の一環で開催されたもので、若…
子どもから大人まで楽しく食べて健康を維持しようと24日、那覇市でセミナーが開かれました。これは沖縄ガスが開いたもので、会場にはおよそ100人が集まりました。 この中で、日本健康食育協会の柏原ゆきよ代表…
2月23日の「税理士記念日」に合わせ24日、県内各地では税に関する無料相談会が開かれました。 このうち、サンエー那覇メインプレイスには午前中から大勢の人が訪れました。相談は現在、申告・納税を受け付けて…
沖縄と台湾の企業の交流を支援するため県産業振興公社は台湾のIT団体と連携協定を締結しました。(17日)台北市内で行なわれた連携協定調印式には、県産業振興公社と台湾の資訊工業策進会の担当者が出席しました…