Qプラスリポートです。沖縄戦が始まる前の年に疎開者を乗せた船「対馬丸」がアメリカ軍に撃沈された事件から今年でちょうど70年を迎えます。1500人近い人の命が奪われた事件は当時、秘密とされ、対馬丸が知ら…
電話口で知人を装ったり巧妙な手口を使って金融商品を売りつける「特殊詐欺」が後を絶ちません。 県警は19日、振り込め詐欺など特殊詐欺の犯行グループが使った、個人情報が掲載された名簿を公開しました。 警察…
19日の宜野湾市議会では、2015年3月に返還予定の西普天間住宅地区について環境の専門家などを含めた第三者機関を設置し、調査に望んでほしいとの要望が出ました。 19日に開かれた宜野湾市議会では桃原功議…
県内で後を絶たない万引きを防止しようと、エコバッグを配布してのキャンペーンが19日、那覇市で開かれました。 日頃から地域のパトロールなどを行っている女性たちと那覇署が協力して開いたキャンペーンでは、買…
歴史と浪漫あふれる港町・長崎の特産品を一堂に集めた物産展が18日から那覇市のデパートで開かれています。 長崎といえば真っ先に思い浮かぶちゃんぽんやカステラの他にも、会場には様々な海産物やスイーツが並ん…
稲作体験に取り組む宮古島市の小学生たちが自分たちで育てた苗で18日、田植えをしました。 宮島小学校では働くことの大切さと収穫の喜びを子どもたちに伝えようと毎年、稲作体験を行っていて、この日のために20…
アメリカ軍キャンプ瑞慶覧で、地中からドラム缶12本が見つかったことを受け、沖縄防衛局は18日から現場の土壌調査をしています。 ドラム缶は2013年10月ごろ、沖縄防衛局の委託を受けて文化財調査を実施し…
土地取引の基準となる県内の住宅地や商業地などの地価が22年ぶりに上昇したことがわかりました。 国土交通省の発表した地価で、県内166地点の地価の平均変動率は22年ぶりにプラスに転じたことがわかりました…
沖縄戦で亡くなったとされる島田叡氏の顕彰碑を建立しようと17日、2万4千人の署名が県に手渡されました。 署名を集めたのは期成会メンバーです。島田氏は兵庫県出身で高校、大学と、野球人として活躍したことか…
国際会議や見本市など、MICEの沖縄への誘致について考えるシンポジウムが、17日那覇市で開かれました。 シンポジウムで、県の前田光幸観光政策統括監はMICEを誘致するメリットについて、季節に左右されな…
県内の離島の小中学校を対象に携帯やタブレット端末などを上手に活用してもらうプロジェクトが始まります。 この計画は、高校進学などで島を離れる「15の春」にそなえ、携帯電話やタブレット端末を生活や学習に取…
2015年3月に返還が予定されているキャンプ瑞慶覧西普天間住宅地区の跡地利用について話し合う協議会が15日、宜野湾市で開かれました。 跡地利用協議会には地権者をはじめ、宜野湾市や県、沖縄防衛局の担当者…