海外からの観光客誘致につなげようと24日から、海外メディアを対象に沖縄体験ツアーが行なわれています。 ツアーには台湾や香港、タイやシンガポールの旅行雑誌のカメラマンや新聞記者などが参加。初日の24日は…
24日未明那覇市の国道で道路を横断していた歩行者の男性が軽乗用車にはねられ死亡する事故がありました。 24日午前0時10分すぎ那覇市天久の国道58号で上之屋交差点方面から天久交差点方面に走行していた4…
那覇市の与儀公園に1973年から置かれている蒸気機関車・D51を、プロの手で装いを新たにしようと、補修作業が23日に行われました。これは沖縄県自動車車体整備協同組合がボランティアで5年ぶりに実施したも…
県内最大の美術工芸公募展、「沖展」が、22日から浦添市で開かれています。 浦添市民体育館で開かれている「沖展」には絵画、版画、彫刻など7部門、12ジャンルで入選した一般からの作品631点と、会員・準会…
普天間基地の県内移設断念などを求めて2013年に政府に提出した「建白書」の精神を引き継ごうという県民会議が22日に発足し、保革の枠を超えたおよそ90人が発起人になりました。 この会議は2013年1月、…
豊見城市で沖縄戦当時に投下されたものとみられる不発弾の処理が22日に行われ、1400人余りに避難が呼びかけられました。不発弾は、豊見城市翁長の土地の造成現場で1月に見つかったアメリカ製250キロ爆弾で…
心と体の性別が一致しない性同一性障害への理解を深めようと、研究者や医師、当事者が全国から一堂に会した学会が21日から那覇市で始まりました。 沖縄での学会開催は県内が性同一性障害への取りくみや当事者団体…
マスクのお母さん「(子どもの預け先で困ったことはありますか?)たまにありあますね。今は親にお願いしたりしますけど親も用事があるときとかはやっぱり困る仕事をしているので。探したりしたことはあったけど意外…
県内のほとんどの小学校では卒業式が行われおよそ1万7000人が学び舎を巣立ちました。そのうち那覇市の久茂地小学校では、最後の卒業生を送り出しました。 2013年度、102年の歴史に幕を下ろす那覇市の久…
最先端のがん治療として注目される重粒子線治療施設の導入を目指す協議会が南風原町で開かれ、県への最終報告案がまとめられました。 協議会では施設を宜野湾市の西普天間地区に建設することや、費用が150億円あ…
航空機のパイロットが訓練を積むためのシミュレーターが那覇に設置され、20日、その施設の竣工式が行われました。今回、完成したのはJTA、日本トランスオーシャン航空のシミュレーター棟です。 竣工式で、佐藤…
健康に害を及ぼす危険がある脱法ドラッグを販売しているとみられる店舗に対し、県が指導に乗り出しました。 脱法ドラッグは「合法ハーブ」などと称して店舗やインターネットで販売されていますが、幻覚や幻聴を引き…