那覇市にある沖縄県立図書館は館内のシステムを入れ替えたり蔵書点検をしたりするため2月6日から臨時休館しています。休館に伴い、本の貸し出しなどを休止するということです。 沖縄県立図書館によりますと本の貸…
大学の運動部に所属する学生たちが日ごろからお世話になっている地域に貢献しようと那覇市で清掃活動を行いました。 清掃活動に参加したのは、那覇市国場にある沖縄大学の野球部やサッカー部、陸上部や水球部など大…
不審者によるテロを想定した対処訓練が首里城公園で行われました。 犯人に扮した警察官が「俺が壊した俺が建て直すから爆弾持ってきている警察を呼べ」と叫びました。 この訓練は県警や那覇市消防署員、公園の管理…
学生たちが戦争体験者へのインタビューを通して戦争や平和を考えるワークショップが5日那覇市で行われました。 ワークショップには、県内の高校生と大学生15人が参加。第32軍司令部壕の保存・公開に向けて取り…
2024年2月3日、2月4日本島北部で雨が観測されましたが、ダムの水位回復には程遠いということです。 少雨傾向が続く本島では、ダムの貯水率が、2024年2月5日時点で51.8%と平年値より25ポイント…
災害時に医薬品などを提供したり薬剤師を派遣する調整能力を身につけるための研修会が、4日に行われました。 この研修会は県内で災害が起きた際に被災者を支援する医薬品の整理や管理、県外からの薬剤師の受け入れ…
2月3日の節分を前に2日、宮古島警察署では飲酒運転根絶を願って園児らが豆まきを行いました。豆まきは飲酒運転根絶を願い行われたもので、宮古島警察署の署員や園児らが参加しました。 宮古島署の喜屋武一郎署長…
暖かい穏やかな陽気に包まれた沖縄・宮古島で日本で最も小さなセミ「イワサキクサゼミ」が鳴き声を響かせていました。 2月2日の宮古島地方は良く晴れて暖かい一日となりました。畑の中にあるサトウキビをよ~く見…
卒園式や入学式といった「ハレの日」を迎える子どもたちを支援しようと2日、那覇市で式服の譲渡会が開かれました。 これは、損保ジャパンが「ハレの日」に着る式服の用意が難しい家庭の支援やSDGsの観点から着…
地域の緑を増やす活動への協力を呼びかける緑の募金運動の開始式が、1日、那覇市で行われました。 緑の募金運動は、学校や公園など街に緑を増やそうと、県緑化推進委員会と県内の市町村が毎年この時期に行っている…
沖縄県うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新たに建設する計画をめぐって国は2月に住民説明会を開催することを決めました。玉城知事は「計画ありきで進められては地域の安全安心な生活が成り立たない」と…
米軍基地周辺の湧き水などから体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている問題を受け環境省は1月31日に除去装置を稼働させる実証実験を宜野湾市で始めました。 2023…
雨が乏しく貯水率が改善しない”渇水状態”が続いていることから有機フッ素化合物の汚染問題で止まっている沖縄本島中部の水源からの取水再開に向けた議論について早ければ来週にも方向性が決まる見込みです。 また…
負傷した兵士の手当などのため沖縄戦に動員された女子生徒たちの戦争体験を伝え続け2024年6月に開館35年を迎える沖縄県糸満市のひめゆり平和祈念資料館で1月30日に入館者数が2400万人を達成しました。…
卒業生は、2024年1月31日から各部署に配属されます。 警察学校で卒業式が行われ、54人の新人警察官が誕生しました。 那覇警察署配属の當銘澪巡査は「強固な連携と決意をもってあらゆる犯罪に立ち向かい県…