3年前、本島周辺の深海で採集された新種のヒトデが沖縄美ら海水族館で展示されています。 暗闇に両手両足を広げてまるで寝ているかのよう。こちらが新種の「チュラウミゴカクヒトデ」です。3年前に沖縄美ら海水族…
「誰が対応してもいいよう準備を整えてほしい」ということです。多くの人でにぎわう大型商業施設で、不審者が爆発物のようなものを仕掛けたことを想定したテロ対処訓練がきょう行われました。 2024年2月9日、…
2024年1月2日、羽田空港で海上保安庁の航空機と日本航空の旅客機が衝突する事故があり利用者に大きな影響を与えました。那覇空港では2024年2月8日、航空機事故が起き、多数の負傷者が出たことを想定した…
県立図書館の臨時休館に伴って施設が利用できない受験生のためにと公立の施設の一部や民間でも塾の自習室や企業のスペースを開放する動きが出ています。 那覇市にある県立図書館は館内のシステムの入れ替えや蔵書の…
沖縄県宮古島市上野野原地区の伝統行事でユネスコの無形文化遺産に登録されている「サティパロウ」が2月7日に行われ、パーントゥの仮面を被った子どもや地域の女性たちが集落を練り歩いて厄を払いました。 宮古島…
国頭村の海岸にきのう、クジラの死がいが漂着しているが見つかりました。 国頭村役場によりますと、きのう午前7時50分ごろ、国頭村伊地の海岸で、「クジラが打ちあがっている」と近くを散歩していた住民から連絡…
さて、来週の水曜日はバレンタインデーです今年はもらえるかな~なんてそわそわしちゃう季節ですね~ バレンタインといえば愛をこめてチョコを送りあうイベントですが近年、少しずつ意味合いが変化しているようです…
県は2024年2月7日2024年度の当初予算案を決め一般会計は8421億円を計上、去年より減額したものの3年連続で8000億円を超える予算規模となりました。 県は2024年2月7日午前開かれた庁議で2…
ダムの貯水率が下がり続けていることを受け有機フッ素化合物対策のため止めていた沖縄本島中部の水源からの取水再開について沖縄県企業局による説明会が2月7日に開かれ関係市町村からおおむね了承が得られたという…
能登半島地震の影響で県内に避難をしている人と受け入れを行っている宿泊施設をや対象に食物アレルギーに関する相談窓口が開設されました。 アレルギー対応沖縄サポートデスクの高倉直久代表理事は「一時避難者の方…
沖縄県宮古島で養殖されているアーサの収穫が始まり、今シーズン最初の水揚げがではかご一杯に緑輝くアーサが港に届きました。 港に戻って来た船には…緑色に輝く採れたてのアーサが積まれていました。 アーサは和…
琉球大学の研究グループは沖縄本島南部や久高島の海岸で見られる大きな岩の塊について戦争の爪痕を現代に伝える物言わぬ語り部であるというこれまでの見解を覆す新たな研究成果をまとめました。 琉球大学工学部・仲…
少雨傾向で、ダムの貯水率が下がり続けていることを受け県企業局は、有機フッ素化合物対策で止めていた本島中部の水源からの取水再開について7日午後、関係市町村に向けた説明会を開催します。説明会はこのあと7日…
防衛省が北朝鮮の人工衛星発射に備え、先島諸島に配備した迎撃ミサイル・PAC3のうち、宮古島の1基が6日までに撤収されたことが分かりました。防衛省は、北朝鮮の人工衛星発射に備え、2023年4月から宮古島…
沖縄県内の学生たちが体験者にインタビューをして戦争について学ぶワークショップが2月5日に那覇市で行われました。 ワークショップは沖縄戦の記憶を次世代につなげようと沖縄県が企画したもので、若い世代が体験…