53年前の宮森小ジェット機墜落事故を題材にした絵本の朗読会が、12日、那覇市で行われました。 「突然、大きな音がして真っ赤に火を噴いたジェット機が突っ込んできました」と読み聞かせをしていました。 朗読…
魚を集める漁礁、パヤオが30年前日本で初めて伊良部沖に設置されたことを記念してパヤオの日まつりが12日伊良部島で開かれました。 まつりは、パヤオが地域の漁業に貢献している事を多くの人に知ってほしいと開…
160チーム以上、およそ2000人が参加する全島職域ハーリー大会が12日、名護漁港で開かれました。 全島職域ハーリー大会は、通称「ハーリー甲子園」と呼ばれていて、34回目のことしは企業や自治体などの1…
地域に伝わるエイサーと創作エイサーの団体が踊りを披露する1万人のエイサー踊り隊が国際通りで開かれ、たくさんの観光客でにぎわいました。 2012年で18回目となる「1万人のエイサー踊り隊」には、県内各地…
モノレールに乗って市内の歴史や文化を学ぼうというイベントが、12日那覇市で行われました。 このイベントは、ゆいレールの開業9周年を記念して開催されたもので、親子70人が参加しました。 参加者は、ノンス…
高校進学と同時に親元を離れなくてはならない離島の子どもたちの支援について考えるシンポジウムが11日に那覇市で開かれました。 このシンポジウムは高校のない離島を多く抱える沖縄の現状を踏まえて、教育支援の…
台風で延期になったオスプレイ配備に反対する県民大会は9月9日に宜野湾海浜公園で開催されることが決まりました。 翁長雄志共同代表は「ピンチをチャンスにして、さらに大きな県民大会にしようという、新たな第一…
きょうから始まる新コーナー、QAB新人アナウンサーの沼尻アナが県内の魅力的な人や場所をまるかじりしようというコーナー、その名も「沼尻まるかじり!」きょうは夏休みならではの人気のイベントをまるかじりです…
8月9日は英語の「エイト」と日本語の「ク」、語呂合わせで「エッグの日」。名護市ではこんな卵づくしのイベントが開かれました。 卵の殻を使った工作教室に1キロ分の卵を当てるゲームなど、まさに卵づくし!県産…
おじぃちゃんおばぁちゃんの命薬~♪きょうは、波照間の元気なおじいちゃん、おばあちゃんを紹介します! 普段はさとうきび畑で働くおじいちゃん、おばあちゃんですが、この日は…パソコン…?! 屋良部ヒデさん「…
台風で延期になったオスプレイ配備に反対する県民大会の常任幹事会が8日に開かれ、9月中の開催を目指すことで一致したものの、日程・場所は決まりませんでした。 常任幹事会は8日、県民大会の新たな開催日を協議…
医師や看護師など医療関係者が撮影した作品を集めた写真展が8日から那覇市で開かれています。この写真展は、交通事故で保護者を亡くした子どもたちを支援しようと那覇市医師会が開いているもので、今回で12回目で…
アメリカ軍の環境レビューでオスプレイが使用することがわかった東村高江のヘリパッド建設問題で、住民や国会議員らが7日、東村の伊集盛久村長に対し、工事を中止させるよう要請しました。要請したのは高江の住民の…
2011年の県内で警察が確認した犯罪の件数、認知件数は2010と比べ減っていることが県警のまとめた犯罪統計書でわかりました。 犯罪統計書によりますと、2011年の刑法犯の認知件数は1万2403件で、2…
7月、本島中部地区の高校で発生した集団食中毒が、ノロウィルスによるものだったことが分かりました。 県の環境生活部によりますと、7月18日から20日にかけ中部商業高校の売店で販売されたサンドイッチやカレ…