9日に開かれるオスプレイ配備に反対する県民大会を成功させようと、各市町村長や議会議員らが決起集会を開きました。 4日に那覇市で開かれた決起集会には、県内の各市町村長や議員、県議会議員や国会議員など20…
与那国島への自衛隊配備をめぐり住民投票条例の制定を目指している町民の代表が3日、544人分の署名簿を町長へ提出しました。 3日に与那国町役場を訪れたのは条例制定を目指す町民の代表者らで、選挙管理委員会…
県内企業のスタッフを海外に派遣する県の事業に、選ばれた8人に、決定通知書が手渡されました。 この県の事業では、海外展開を目指す県内企業が、海外ビジネスのノウハウなどを学ぶためスタッフを海外企業に派遣し…
猛毒を持つ「ハブ」が1年でもっとも活動的になるこの時期、県では注意を呼び掛けています。 9月から11月にかけてはハブの数が増加、加えて農作業などで畑や山林への出入りが多くなることから、ハブに咬まれる被…
公共交通の一環としての自転車のあり方を考えようと、那覇市議会のメンバーが、南風原町で、自転車関係団体との意見交換を行いました。 意見交換を行ったのは、那覇市議会の「公共交通と交通政策に関する調査特別委…
海外の企業で仕事を体験するため県内の大学生がきょう那覇空港を出発しました。これは今年度から始まった県の海外ジョブチャレンジ事業で、中国・上海や香港、マレーシアなどにある日系企業に学生を派遣するものです…
9月は、船員労働安全衛生月間です。那覇市では、船の上での災害の減少や安全な労働環境の実現を目指す、船員災害防止大会が開かれました。 船員災害防止大会は船の上での事故や災害、長期滞在が原因で発症する生活…
那覇市のさいおんスクエアで、9月2、日屋台グルメや特設ステージでのイベントが楽しめるはいさい市が開催されています。 はいさい市は、那覇市の中心市街地の活性化を図ろうと、一括交付金を活用し、那覇市がスタ…
県内の2012年7月の完全失業者数は3万8000人で、2011年の同じ月に比べて1万1000人減少し、完全失業率も5.5%と14年ぶりに低い水準になりました。 県統計課によりますと、2012年7月の就…
東日本大震災の影響で避難生活を送る人たちを支援するためのコンサートで、ボランティア演奏者を募集しています。 震災の影響を受けて、県内で避難生活を送る人たちは現在1000人を超えています。慣れない土地で…
9月9日に宜野湾海浜公園で開かれるオスプレイ配備に反対する県民大会を前に31日、宜野湾市は市の実行委員会を開き、大会参加者への呼びかけなどを確認しました。 会議で実行委員長の佐喜真淳宜野湾市長は「オス…
2011年9月、那覇から東京に向かっていた全日空の旅客機が背面飛行に陥り急降下した問題で、運輸安全委員会が調査の中間報告を公表しました。 2011年9月6日、東京行きの最終便・全日空140便が和歌山県…
旧盆の入りの8月30日、八重山地方ではあの世からの使者「アンガマ」が家々を訪れ、先祖供養を行ないました。 「アンガマ」は八重山では伝統的なお盆の行事。あの世からの使者ウシュマイとウミーが子や孫を連れて…
沼尻アナ「同じ人間の腕とは思えないこの太さの違い。今回の沼尻まるかじりは、鍛え抜かれた男たちの魅力をまるかじり!」 カメラを前に鍛えぬいた肉体を披露する男たち。実は彼らは現役の消防士。彼らは自分たちを…
30日は旧盆のウンケーです。お盆の準備朝から大変だったというお宅も多いかと思います。那覇市の市場は朝から食品やお供え物を買いに訪れた多くの買い物客らで賑わっていました。 那覇市の牧志公設市場に山盛りに…