14日のバレンタインデーにあわせ、チョコを配ったのは那覇警察署の女性警察官。チョコを配りながら交通安全を呼びかけようと那覇警察署が実施したもので、交通安全協会の会員などおよそ40人が参加しました。 キ…
宮古島市では、新たな交通体系を考えようと、市街地周辺などを無料で回るバスが試験運行中ですが、このバスを車いす利用者が体験乗車しました。体験乗車したのは、宮古島市内の福祉施設に通う車いす利用者の2人です…
在日アメリカ軍は、13日、日本国内に駐留する兵士の新たな行動指針を発表しました。外出禁止時間などの一部が緩和されます。 外出禁止令は2012年10月の暴行事件以降、「全てのアメリカ兵に対し午後11時か…
オスプレイの低周波による人体への影響などを把握しようと、12日名護市の教育委員会が研究者を招いた勉強会を開きました。 この勉強会は、キャンプハンセンとキャンプシュワブを抱える名護市の教育委員会が開いた…
沖縄の発展につながる基地の跡地利用のアイデアを競った企画展が、13日から那覇市で開かれています。 会場の沖縄県立博物館・美術館には、2012年に県が主催したアメリカ軍基地跡地利用提案コンペの入賞作品が…
離島などの高齢者を対象に、インターネット電話を使って無料で法律相談が受けられる全国初の取組みが、12日から久米島で始まりました。 この法律相談は弁護士が常駐していない離島などの過疎地に住む高齢者でも気…
地元なのに知らない、意外な発見があるかもしれません。那覇市の魅力ある加工品や工芸品を展示即売する那覇市の物産展が、12日からデパートリウボウで開かれています。 那覇の物産展は生産者の意欲を高めるととも…
映画・番組など形を問わず、自由で力強いドキュメンタリー作品を発掘する「座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル」で琉球朝日放送制作の「標的の村」が大賞を受賞しました。 国内外から、様々なドキュメンタリ…
きょうは旧暦の1月1日、旧正月です。糸満市では、漁船に大漁旗が飾られお正月を祝っています。海の神様を祭る神社として知られている糸満市の白銀堂では早朝から地域の人々が酒や米の入った「ビンシー」を持って初…
工事中に地下のケーブルが損傷し、8日から南城市の一部地域で電話やインターネットが利用できなくなっています。 NTT西日本沖縄支社によりますと、7日、与那原町与那原の歩道で電柱を立てるために穴を掘ってい…
福島県産の米の安全性や美味しさをPRしようと、福島県などによるイベントが8日に那覇市で開かれました。 福島県などが企画したこのイベントは、震災からやがて2年が経とうとする今、福島の米の安全性をアピール…
健康づくりの方法から環境問題など、様々な分野について学んでいるかりゆし長寿大学校の学生たちがこの1年間の勉強の成果を披露しました。「大学校の学生」といってもステージに立ったのは、60歳以上の元気なみな…
5日、普天間基地を離陸した航空機が民間地に水筒を落としていたことがわかりました。オスプレイと見られています。 5日午後5時まえ、アメリカ海兵隊から沖縄防衛局に対し、午後、普天間基地所属の航空機が離陸し…
東日本大震災からまもなく2年です。2012年12月、西表島の海岸で見つかった郵便ポストが、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町から流れ着いたものであることがわかりました。 仲島勝則・八重山郵便局副局長…
新鮮な海の幸やスイーツなど北海道の魅力を取り揃えた物産展が那覇市のデパートで5日から始まりました。 県内でも人気の物産展は9回目。今回は28社が出展し函館を中心に食品など、500点以上の商品が並んでい…