子供達を地域で見守り育ててもらおうと14日、那覇市の小学生が地域のお年寄りとグランドゴルフを楽しみました。 2012年に開校した那覇市の天久小学校。14日は1年生36人が小学校隣の公園でグランドゴルフ…
武藤類子さん「この事故によって大きな荷物を背負わせることになってしまった子供たち。若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。本当にごめんなさい。」 武藤類子さん「…
政府の名護市辺野古沖の埋め立て申請を前に北部地域振興協議会のメンバーが、13日普天間基地の辺野古移設を進めるよう要請しました。 要請団は、2月に開いた市民大会での決議を与世田副知事に手渡し、辺野古への…
名護市辺野古沖の埋め立て申請をしようとしている政府の動きに対し、13日、市民団体「受け取りを拒否するべきだ」と県に要請しました。 県を訪れた市民団体のメンバーは、13日、要請書を手渡し政府の埋め立て承…
沖縄戦の記録フィルムをアメリカから取り寄せ記録映画として上映してきた1フィート運動の会が30年間の活動内容をまとめた記念誌を発刊しました。 「1フィート運動の会」は、1983年に発足。一般市民からの寄…
政府が12日に閣議決定した「主権回復の日」式典は沖縄の「屈辱の日」だとして式典の開催に抗議する緊急集会が13日、那覇市で開かれました。 沖縄平和運動センターや県内の労働組合などが開いた集会には市民らお…
遺骨を納める沖縄独特の厨子甕を復活させようと、陶芸家7人が取り組んだ作品が、15日から、那覇市の桜坂劇場で展示されることになりました。 12日に開かれた「厨子甕復活プロジェクト」の会見では、陶芸家の上…
期間限定で開店する雰囲気満点の野外レストランが12日、石垣市でお披露目されました。 この野外レストランは地方の自然や伝統文化、歴史などを食を通して表現し、地域を活性化しようと大手広告代理店などが開いた…
北海道ならではの新鮮な海と山の幸がそろった物産展が、那覇市のデパートで開かれています。 物産展には、豊かな自然に恵まれた北海道の自慢の味が揃っています。今回が初出店となる和菓子の有名店からは、十勝産の…
大気汚染を引き起こす恐れのある微小粒子状物質、PM2.5の測定値が11日から環境基準を超える状態が続いています。 県の測定結果によりますと、12日午前0時から午後5時までの測定値の平均は1立方メートル…
東日本大震災から2年。きのう宜野湾市では被災地の復興を願って希望の凧揚げ大会が行われました。 参加者女性「(Q.凧に何と書いた?)夢です。みんな希望を持って夢に向かって頑張ろうという。」 おじいちゃん…
日米両政府が普天間基地の移設先とする名護市辺野古沖の漁業権を持つ名護漁協は11日、臨時総会を開き、辺野古沿岸部の埋め立てに同意する議案を賛成多数で可決しました。 臨時総会には名護漁協の正組合員78人が…
東日本大震災から3月11日で2年となるのを前に、10日に宜野湾市で復興を願う凧揚げ大会が開かれました。 今回で2回目となる凧揚げ大会には、休日とあって親子連れなどおよそ50人が参加しました。 参加者は…
県内外の八重山出身者が集う「全国のやいまぴとぅ大会」が9日、石垣市で開かれました。 新石垣空港開港を記念して開かれた「全国のやいまぴとぅ大会」。9日に石垣市で開かれたシンポジウムでは石垣市出身で、新聞…
那覇市に住む身体に障害を持つ人たちの作品展が、8日から10日の日程で、県立博物館美術館で開かれています。 障害者の社会参加の機会を広げようと開かれている美術展。会場には369人の作品、およそ470点が…