沖縄と海外の県系人社会との架け橋になる人材を育成しようと、県出身者の子どもや孫らが留学生として沖縄を訪れています。県が実施している研修制度で沖縄を訪れているのは、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、ボリビ…
5月30日はゴミ・ゼロの日です。県下一斉で行政や警察、関係団体などによる合同でのパトロールが行われました。 合同パトロールは保健所のある県内5つの地域で実施され、南部保健所管内の南城市役所大里庁舎には…
高良副知事と県内の漁業関係者が29日、総理官邸や農林水産省などを訪れ、日中漁業協定の見直しを要請しました。 1997年に締結された日中漁業協定では、北緯27度より南の沖縄近海での中国漁船の操業を認めて…
サキシマハブが見つかった宮古島市で、29日、県による捕獲調査が始まりました。 サキシマハブは石垣島や西表島などに生息し、これまで宮古島にはいないとされていましたが、2013年4月平良港埠頭近くの公園で…
例外なき関税撤廃を内容とするTPP、環太平洋経済連携協定の問題点を考える沖縄対話集会が27日夜に南風原町で開かれました。対話集会はTPPを考える国民会議が全国で開いているものです。 この中でニュージー…
初夏の訪れを告げる「スズラン」が27日、県福祉保健部に贈られました。 毎年恒例となったスズラン贈呈。1954年に沖縄路線を開設した日本航空が、沖縄の福祉施設に北海道のスズランを贈ったのが始まりで、20…
全国で宝くじのキャンペーンを務める「幸運の女神」が27日、QABを訪れました。宝くじ普及のためQABを訪れたのは「幸運の女神」、河相裕美さんです。 河相さんは、現在発売中の「ドリームジャンボ宝くじ」や…
不正大麻・けし撲滅運動の一環として、教職員や薬物乱用防止指導員らを対象とした講習会が24日、浦添市内で開かれました。 講習会では、九州厚生局沖縄麻薬取締支所や県の担当者らが講演。このうち県内では201…
生活保護を希望する人を対象に弁護士との無料相談会が那覇市で開かれました。 相談会は、生活保護受給希望者を対象に生活の状況や申請方法などについて無料で相談できるもので、会場では、弁護士や司法書士たちが対…
生活保護を希望する人を対象に、24日午後5時まで弁護士との無料相談会が開催されています。 この相談会は生活保護受給希望者を対象に、生活の状況や申請方法などについて無料で相談できるもので、会場では弁護士…
2011年に返還された金武町のギンバル訓練場にあったアメリカ軍の中距離ミサイル「メースB」の発射施設跡が取り壊されるのを前に、23日に報道関係者に公開されました。 公開された「メースB」の発射施設は、…
県内では22日から本島中南部を中心に強い雨がふり各地で冠水などの被害が起きています。このあと夜まで雨は続きますので十分注意してください。 23日、沖縄地方は、近海にある梅雨前線の影響で大気の状態が不安…
久米島のアリモドキゾウムシの根絶を記念する式典が、那覇市で開かれました。アリモドキゾウムシは、県内全域に生息し、さつまいもなどの害虫として知られています。 1994年より、県が久米島での根絶に取り組ん…
県内最大の米どころ石垣島では早くも1期米の稲刈りが始まりました。1期米の稲刈りを始めたのは石垣市内の平田原で稲作を営む仲新城淳さんです。刈り取っているのは仲新城さんが2013年1月15日に植え付けたコ…
最低賃金の引き上げと非正規労働者の待遇改善を求める全国キャンペーンの出発式が22日、那覇市で開かれました。 このキャンペーンは、全国の最低賃金を決める中央最低賃金審議会にあわせて最低賃金の引き上げを求…