2021年、県立高校の運動部に所属していた男子生徒が、部活の顧問から暴言などを受けて自死したとして、生徒の両親が、県に損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が開かれました。 訴状によりますと、県立コザ高…
沖縄国際大学にアメリカ軍ヘリが墜落した事故から2024年8月13日で20年になるのを前に、市民団体が、大学で事故を振り返るシンポジウムを開催します。 このシンポジウムは、第3次普天間基地爆音訴訟の原告…
災害時を想定し訓練を行ったということです。陸上自衛隊・宮古島駐屯地の隊員らが多良間島で徒歩による物資や食料を運ぶ訓練を行いました。 訓練は、陸自の宮古警備隊の隊員およそ30人が参加。自然災害などで道路…
沖縄戦で旧日本軍が首里城の地下に設置した第32軍司令部壕の保存や公開方法を検討する委員会が那覇市で開かれました。 この検討委員会は、沖縄戦の実相と教訓を次世代へ伝える重要な戦跡として、第32軍司令部壕…
医師や看護師などが普段の生活の中で撮影した「チャリティー写真展」が6日から那覇市で開催しました。 写真展はテープカットで始まりました。医師や医療スタッフたちが普段の何気ない日常や旅先の風景などを撮影し…
那覇や糸満に並ぶ沖縄三大綱引きの一つ「与那原大綱曳」が8月4日開かれ、会場は、多くの人の熱気に包まれました。 8月4日、与那原町の御殿山青少年広場で行われた「与那原大綱曳」は、五穀豊穣と無病息災を願い…
保健・医療・福祉の分野で真摯に活動している人に贈られる「若月賞」に沖縄出身の作家でハンセン病回復者の伊波敏男さんが選ばれました。 「若月賞」は長年、地域医療の実践や研究などで、日本全国に影響を与えた長…
夏休みに入り、マリンレジャーを楽しむ人が多くなるこの時期に、本部町では警察官らがビーチで水難事故にあわないよう注意を呼びかけました。 こどもへの注意喚起として「沖の方に流されたら遠くに行っちゃうから、…
2023年施行された「差別のない社会づくり」条例の実効性を高めるため今後、実施予定の県民の意識や差別の実情調査の内容について有識者らが協議しました。 「差別のない社会づくり条例」は特定の人種や国籍など…
自由研究のヒントを探す事ができる「夏休みこども自由研究」初日から多くの家族連れが訪れました。 ことしで14回目の開催となるイベントには30社以上の企業が参加し、様々なブースを展開しています。航空会社の…
夏休みの宿題の参考にしてもらおうと14回目となる「夏休みこども自由研究」が3日から宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで始まり、オープンと同時に多くの子どもたちが訪れています。 「夢を探しに行こう!」…
夏休みも全体の3分の1が過ぎてそろそろ、宿題を始めようと思っている子どもたちも多いのでは?とくに、自由研究の課題に悩んでいる人はいませんか?ここに来れば、見つかるかもしれません。 8月3日から2日間、…