アメリカ海兵隊の報道部次長が辺野古で基地建設に抗議する中、ケガをした人たちのことを「お笑いぐさ」などと発言していたことがわかりました。 これは10日、英字新聞・ジャパンタイムズが報じたものです。 発言…
地中から大量のドラム缶が見つかりダイオキシン汚染が発覚した沖縄市のサッカー場で新たに2本のドラム缶が発見されました。 沖縄防衛局によりますと2月6日と9日、サッカー場の地中から新たに2本のドラム缶が見…
また、これまでにドラム缶18個が発見され鉛などの土壌汚染が確認された西普天間住宅地区について環境保護団体が沖縄防衛局の調査報告を市独自で評価するよう要請しました。 西普天間地区では沖縄防衛局の調査で鉛…
10日午後、航空自衛隊那覇基地所属のF15型戦闘機から訓練中に金属製の部品が落下していたことがわかりました。 航空自衛隊那覇基地によりますと、落下したのは、F15型戦闘機の前脚部に装着されているスプリ…
アートを通して地球資源について考える展示会が沖縄県立博物館・美術館で10日から始まりました。使われているのは、私たちの生活でよく見かける「あれ」だそうです。 倉持恵美キャスターは「飲み終えたペットボト…
沖縄市のサッカー場でダイオキシン汚染が発覚した問題で、先週、沖縄防衛局が新たにドラム缶を発見していたことがわかりました。 沖縄市のサッカー場では2013年の6月以降、ベトナム戦争当時枯れ葉剤を作ってい…
3年前、西原町の小学校で体育の授業中に頭を打った男子児童が後に脳せき髄液減少症と診断された問題で、9日、西原町教育委員会は「事故との因果関係を調査中」との見解を繰り返しました。 現在この児童は脳せき髄…
建築大工やかわらぶき、和裁などの技能士が技を競い合う技能グランプリの選手団の結団式が、9日県庁で開かれました。 技能グランプリは技能検定で特級や一級などに合格した熟練の職人たちが28の職種で、日本一を…
中城村内でもっとも人口の多い南上原地域に、9日郵便局が開局しました。村内2カ所目となる南上原郵便局、オープニングセレモニーで安座間剛局長は「村内で最も人口が多い南上原地域の生活の充実にむけ業務にまい進…
沖縄の伝統的な結婚式を再現する公開挙式が、8日、那覇市の国際通りで華やかに執り行われました。 これは、琉球王国時代に首里や那覇で行われていた、婚礼儀式を再現しようと県内のホテルが開いたものです。 8日…
琉球王国時代に製作され住民に親しまれてきた梵鐘の意味を後世に伝えようと、那覇警察署に説明版が設置されました。 梵鐘は琉球王国時代に製作され1890年、明治23年9月に当時の那覇警察署で、市民に時を知ら…
県内のインフルエンザの患者数が依然警報レベルにあることがわかりました。1月26日から2月1日までの1週間、県内の定点医療機関でインフルエンザと診断された患者数は2774人、1定点あたり47.83人で2…
沖縄戦などで犠牲になった長野出身者の慰霊の塔「信濃の塔」が建立から50周年を迎え、遺族会が沖縄を訪れ、5日に追悼式を行いました。 式には遺族会や長野県、沖縄県の関係者など80人近くの人が参列しました。…
県内で見つかった不発弾のうち、アメリカ製の化学弾と疑われる砲弾の発見が2008年以降で6件に上っていることがわかりました。これは国や県、警察や自衛隊などが不発弾対策を話し合う協議会の中で、沖縄総合事務…
入学高倍率のかりゆし長寿大学校で学習発表会です。学生たちが地域の文化や健康、生活環境など1年にわたって学んだ学習の成果を披露しました。 学生およそ190人の平均年齢は67.9歳。ステージでは、学科ごと…