辺野古沖での岩礁破砕許可を巡る政府とのやりとりについて、県の担当者は「法廷に行き着く場合もある」との認識を示しました。 25日のアメリカ軍基地関係特別委員会の中で、自民党の具志孝助委員は県に対し、翁長…
アメリカ軍の最新鋭戦闘機の訓練を巡って25日、伊江村長が沖縄防衛局を訪れ情報提供を求めました。 アメリカ海兵隊は伊江島の補助飛行場でのステルス戦闘機F35の訓練に向け3月から施設の改良工事を始め、20…
25日、多くの県内の小中学校で修了式が行なわれました。このうち那覇市の真嘉比小学校でも修了式が行われ、崎原永輝校長が「1年間の1人1人の頑張りを宝物に、進級の準備をしてください」と話しました。 このあ…
24日は県内の多くの小学校で卒業式が行われ保護者や在校生の拍手のなか、卒業生は希望を胸に学び舎を後にしました。 2014年に開校した那覇小学校では今回が初めての卒業式、式を前に、在校生と卒業生たちは抱…
2014年から運用が始まったモノレールのIC乗車券OKICAが、4月から、本島内の路線バスでも使えることになりました。 今回、バスでOKICAの利用が可能になることで路線バスの最大の課題であるモノレー…
沖縄市のサッカー場で地中から発見されたドラム缶について、沖縄防衛局は、きわめて濃度の高い揮発性の有害物質が新たに検出されたと発表しました。 沖縄市のサッカー場では先月新たに17本のドラム缶が発掘され、…
琉球王朝文化の礎を築いた「尚円王」の誕生からことしで600年です。22日西原町では、出演者の殆どが伊是名村民という劇が6年ぶりに公演されました。劇を演じるのは、小学校1年生から60才までの総勢100人…
21日、名護市では辺野古への基地建設に反対する県民集会が開かれ、安慶田副知事が「翁長知事は近々決断する時期になる」と述べました。 ヘリ基地反対協の安次富浩共同代表は「この海は日本政府のものではない。米…
皆さん、整理整頓、お家の中を綺麗にするってなかなか悩みますよね。そこで、今日は強力な助っ人に来てもらってます。 『説明しよう、暮らしかたプロポーザーとは、家事や片づけのサポートから、収納を通した家作り…
県が計画した林道の開発事業を巡って、県内の住民らが工事費の差し止めなどを求めている裁判で、那覇地方裁判所は住民側の訴えを退け、県の事業については苦言を呈しました。 この裁判は2003年に県が計画した国…
県立芸術大学で卒業式・修了式が行われ、沖縄の文化を担う142人が旅立ちました。県立芸術大学の卒業式・修了式は、沖縄の文化伝統を担う学問の府らしく、旅立ちを祝うくてぃ節の調べで始まりました。 この春、卒…
環境監視委員会の東清二副委員長は「環境監視委員だからね、環境保全という意味で、審議してくれるんだったらいいんですけど、そういった審議ではなかった。沖縄の意見は全然通らないです」と話しました。 これは辺…
17日、県立高校の合格発表があり憧れの高校への入学を決めた生徒たちの笑顔が咲きました。生徒のひとりは「涙でぼやけてみえませーん!」と話します。 2015年の県立高校の合格者は1万3704人です。午前9…
16日アメリカ空軍所属の軍用機RC135から部品が落下していたことが分かりました。 県基地対策課によりますと、17日午前11半頃、沖縄防衛局から電話で、「アメリカ空軍所属のRC135Vから部品が落下し…
認知症で徘徊する人の発見と支援につなげようと県内のタクシー会社で、認知症サポーター養成講座が開かれました。 第一交通後藤勝義那覇地区タクシーエリア長は「タクシーですから、24時間365日動いていますの…