爆音被害の根源はアメリカ軍にあるとしてアメリカ政府を訴えたいわゆる「対米訴訟」で、原告団は2月22日一審判決を不服として福岡高裁那覇支部に控訴しました。 裁判は嘉手納爆音訴訟の原告のうち、健康被害のあ…
環境保護団体がやんばるの伐採に抗議する声明を発表しました。 2月22日、声明を発表したのは、環境保護団体「やんばるDONぐりーず」など、9団体のメンバーです。 声明では、県が現在国頭村有地において森林…
伝統の技と味が楽しめる京都展が那覇市のデパートで始まっています。会場には56店舗の自慢の品が並べられ、朝から大勢の人が訪れています。 行列ができていたのは、粒あんを餅生地で包んだ阿闍梨餅で、毎日限定2…
アメリカ軍用地の収用委員会で環境問題の専門家が初めて意見陳述を行い、防衛局の対応を批判しました。 2月20日に開かれた軍用地の収用委員会では、環境調査団体の河村雅美ディレクターが意見陳述に立ち、アメリ…
さて、2月6日から、辺野古の新基地建設へ向けた海上での工事が始まりましたが2月18日、建設に反対する市民団体などが海と陸の双方から抗議の声をあげました。 週末も進められる辺野古での海上作業。本格的な埋…
75年前、山口県の炭鉱で起きた痛ましい水没事故がありました。県出身者も犠牲になった事故の慰霊祭が2月18日営まれました。 1942年2月3日、山口県宇部市にあった長生炭鉱で、海底に掘られた坑道が水没し…
75年前、山口県で起きた長生炭鉱水没事故の犠牲者を追悼する集会が18日行われました。 1942年2月3日、山口県宇部市にあった長生炭鉱で、海底に掘られた坑道が水没。朝鮮半島出身者137人を含む183人…
優れた芸術・文化活動の向上に貢献した人や団体に贈られる沖縄タイムス芸術選賞の贈呈式が19日、那覇市で行われました。 沖縄タイムス芸術選賞は、沖縄の芸術文化の発展を図ることを目的に、1966年に創設され…
県選出の野党の国会議員は公務執行妨害などで逮捕起訴され、4か月余り勾留が続く平和運動センター議長山城博治被告の即時釈放を求め、18日、声明を発表しました。 玉城デニー衆議院議員は、「4か月もの長期にわ…
沖縄の空手文化を国内外に発信しようと建設されている沖縄空手会館が、17日、報道関係者に公開されました。 空手発祥の地、沖縄の発信拠点となる沖縄空手会館には、競技を行う道場や空手の武具などを展示する施設…
海上での工事が進む辺野古の新基地建設を阻止しようと、市民団体などが18日、海と陸の双方から抗議の声を上げました。 辺野古の海上では18日も大型作業船が汚濁防止膜を固定するためのコンクリートブロックを海…
3月の桃の節句を前にゆいレールの駅で子どもたちがひな飾りです。 家庭で飾る機会が少なくなったひな人形に触れてもらおうと2月17日、ゆいレール旭橋駅で小学3年から4年の児童たちが参加しひな飾り体験が行わ…