OIST沖縄科学技術大学院大学から誕生した女性の更年期を研究して新しいビジネスを立ち上げようと取り組んでいる女性研究者の話題、以前特集でお伝えしました。 きょうは、その研究者が女性の健康課題解決に取り…
全国にある税関のなかで初めての取り組みです。沖縄地区税関の職員が業務中にサングラスの使用を始めました。 日差しから目を守り、パトロール中の視界確保を目的に沖縄地区税関では、2024年8月20日から職員…
いじめや虐待など、子どもたちの悩みに専門の相談員が対応する「こどもの人権相談」が21日から全国一斉に始まりました。 これは「こどもの人権相談」強化週間の一環で、学校でのいじめや家庭内での児童虐待など子…
太平洋戦争当時、アメリカ軍の潜水艦の攻撃を受け、学童疎開船「対馬丸」が沈没した事件から2024年で80年です。 対馬丸記念館では、8月20日乗っていた8人の遺影が、新たに追加されました。 太平洋戦争末…
夏休み中の子どもたちに食事の支援をしようと焼き肉店などを展開する企業が自社の商品を県に贈りました。 もとぶ牧場・坂口大河取締役は「もとぶ牛というおいしい黒毛和牛を食べていただいて暑い夏を乗り越えていた…
辺野古新基地建設で、大浦湾側の軟弱地盤を固める工事を巡って、沖縄防衛局は2024年8月20日午後、くい打ちの工事を始めました。 防衛局は大浦湾側に7万本のくいを打ち込んで、地盤を固める工事を計画してい…
8月19日未明に発生した台風9号は久米島の沖を北上しています。2024年8月20日にかけて雨の降りやすい状態が続くとして土砂災害や低い土地の浸水などに注意を呼びかけています。 8月19日午前3時に発生…
沖縄戦で旧日本軍が司令部として使用した糸満市摩文仁の壕の内部を3D映像化し公開する企画展が、8月19日から平和祈念公園内で始まりました。 8月19日から公開された3Dアニメーションは、沖縄戦で南部撤退…
旧盆の最終日・ウークイの8月18日夜、各地の青年会がエイサーを行いご先祖様を見送りました。旧盆最終日のウークイには、先祖を見送りするため各地の青年会がエイサーを披露しながら地域を練り歩く「道ジュネー」…
8月19日は数字の語呂合わせで「バイクの日」です。恩納村では、警察やライダーらが安全運転を呼びかける啓発活動を行いました。 18日に行われた活動は、バイクによる交通事故の防止と「バイクの日」を多くの人…
カーボンニュートラル社会の実現などに向け、オリオンビールとOIST沖縄科学技術大学院大学が協定を締結しました。 今月14日、オリオンビールとOISTは、産学が連携してカーボンニュートラル社会の実現など…
旧盆の初日・ウンケーのきょう、那覇空港には旧盆にあわせて帰省する人たちの姿がありました。 ウンケーのきょう、那覇空港は旧盆にあわせて沖縄に帰省した人や観光客などで朝からにぎわっていました。到着ロビーで…