国頭村の川でアメリカ軍の女性が滝壺に転落し死亡した事故を受け、県は案内看板の撤去を決めました。 6日、国頭村のタナガーグムイで空軍兵の女性が滝壺に転落し死亡する水難事故が起きました。今回だけでなく過去…
5月8日はゴーヤーの日です。各地では、ゴーヤーの日にちなんだ催しが行われました。 うるま市では中部農林高校の生徒が毎年実施しているゴーヤーの苗の無料配布です。自分たちで栽培したゴーヤーの苗300株と手…
これからの時期、ハブの被害に注意が必要と警察官を対象にしたハブ捕獲の実践塾が開かれました。ハブの活動が活発になるこれからの時期、「ハブを捕まえてほしい」という通報を受け、警察官が出動する機会も多いとい…
5月8日のゴーヤーの日を前に、那覇市の小中学校へゴーヤーの苗が贈られました。この取り組みは、ゴーヤーの栽培を通して多くの人と交流をしてもらいたいと13年前から行っているものです。 那覇市では2005年…
さあ、続いてはGW恒例となった本部町瀬底島の「闘牛」ならぬ、「闘ヤギ」ピージャーオーラサイの迫力をたっぷりと。本部町をこよなく愛するわが番組のディレクターがヤギ好きが集まったきのうのイベントを追いかけ…
さて、5月5日はこどもの日元気に外で遊ぶ子どもたちもいますがそれが叶わない子どもたちのためにあのヒーローが那覇市の病院に登場しました。沖縄協同病院に登場したのは、ニライカナイからやってきた魂の戦士、琉…
毎年恒例の那覇ハーリー。最終日の5月5日多くの人でにぎわっています。若夏の到来を告げる那覇ハーリーは2017年で43回目を迎えました。 那覇新港の会場には家族連れなど大勢の人が訪れ、祭りを楽しんでいま…
夢いっぱいの子どもたちが描いた夢のケーキが、本物になりました。 「サザンde夢ケーキ大賞」は小学6年生までの子どもたちから「夢のケーキ」のイラストを募集し、その中から大賞に選ばれた作品をホテルのスタッ…
5月5日はこどもの日です。県内の子どもの数は約24万8000人で、人口に占める子どもの割合が全国で最も高いことがわかりました。 こどもの日にあわせて国が発表した推計によりますと、全国の15歳未満の子ど…
連休2日目の5月4日、沖縄市の県総合運動公園では朝から子どもたちの元気な声が響き渡りました。 毎年恒例の沖縄こどもの遊びまつり。会場には多くの親子連れが集まりました。スポーツチャンバラのコーナーでは、…
戦争の記憶を伝える貴重な資料が公開されました。 戦争関連の資料の発掘や保存を進めている大分県の団体が、沖縄近海での空中戦の様子などをアメリカ軍が撮影した映像を入手し公開しました。 公開された映像は72…
この時期、猛毒を持つハブに注意が必要です。県では5月1日注意報を発表しました。 県衛生環境研究所によりますと2016年県内で起きたハブに咬まれる被害は56件起き、市町村別では石垣市が9件と最も多く、糸…