1日は防災の日。ガス協会は1日から全国一斉にガスの安全な使い方などを広報する運動を展開します。 これは、これはガスを使う機会が多くなる冬場を前に、9月1日から11月末までの3ヶ月間にわたり、ガス器具の…
沖縄戦の戦没者の遺骨を収集しているボランティアのメンバーが8月31日、県議会を訪れ、強制収容所で亡くなった住民の遺骨を収集するよう要請しました。要請したのは「ガマフヤー」の具志堅隆松代表と、一緒に遺骨…
夏休み明けは、青少年が犯罪に巻き込まれる可能性が高いことから、警察では9月を家出早期発見保護強化月間として、夜間の見回りなどを強化します。家出早期発見保護強化月間は、夏休み中の不規則な生活が原因で不良…
きょうから始まった県の潜水調査ですが、辺野古の海底の環境はすでに変わってしまっていると警鐘を鳴らす調査がありました。 今月13日、辺野古の海に出る一隻のボートがありました。基地建設に反対する市民団体、…
県が半年前から求めていた調査です。名護市辺野古への基地建設を巡り、沖縄防衛局が投入したコンクリートブロックがサンゴ礁を破壊しているとされる問題で、県は31日から潜水調査を始めました。 野島記者は「立ち…
辺野古への新基地建設反対を訴える島ぐるみ会議が開かれ、今後も県と国の集中協議の継続を求めるために連帯していくことを確認しました。会合は、県内各地で結成した島ぐるみ会議が一堂に会し、それぞれの活動を報告…
辺野古への新基地建設を巡り防衛局が投入したコンクリートブロックがサンゴ礁を破壊しているとされる問題で、県は、31日から初めて制限水域内での潜水調査を始めました。中継です。
現在参議院で審議されている安保法案に反対し全国各地で反対行動がありましたが、県内でも集会とデモ行進が行われました。 集会には安保法案廃案、辺野古新基地断念、そして安倍政権の退陣を求めて主催者発表で25…
県議会は臨時議会を開き、与野党双方から提出された安保法案に関する意見書案について審議を行いました。 県議会与党会派は、国会で審議中の安全保障関連法案について、「自衛隊がアメリカ軍の軍事行動に参加し、武…
4回目となる辺野古の集中協議のため、菅官房長官が29日朝から沖縄入りしています。翁長知事との会談が那覇市内のホテルで開かれ、午後5時半ごろ終了しました。 集中協議に先立ち、菅官房長官は29日、北部訓練…
28日、粟国空港で起きた旅客機の着陸失敗について国は、当初、「重大インシデント」だとしていましたが機体の損傷の大きさから「航空事故」と認定しました。 28日午前9時前、粟国空港で第一航空の旅客機が滑走…
二酸化炭素の発生を抑制して沖縄の自然環境を守ろうというプロジェクトにおよそ3万個のキャップが寄せられました。 これはザ・リッツ・カールトンがホテル内で回収したもので、総支配人の吉江潤さんは「観光客を魅…
25日、石垣市で自家発電機による一酸化炭素中毒で7人が病院で治療を受けていた事がわかりました。県立八重山病院によりますと、25日、頭痛や吐き気などの症状を訴えた2世帯、男女7人が、病院で治療を受けた所…
旧盆を迎え、八重山の各家庭にはあの世からの使者「アンガマ」がやってきました。 アンガマは「ゆいさっさゆいさっさ!」と言いながら道を練り歩きます。旧盆の間、夕暮と共にやってくるの世からの使者「アンガマ」…
伝統工芸紅型の発展と若手作家の育成を目指す紅型デザインコンテストの入賞作品展が県立博物館・美術館で開かれています。 今年で24回目となるこのコンテストには、17歳から68歳まで57作品の応募がありまし…