10月、国がTPPの大筋合意したことを受けて、11月17日県と農業関係団体が対策本部を設置しました。対策本部は、県独自のTPP対策を打ち出すべきだとして農業協同組合など14の農業関係団体で設置したもの…
障害者の就職により理解を持ってもらおうと奮闘ぶりを写した写真展が11月16日から開かれています。 就職活動の面接練習に取り組む姿やスーパーの棚に商品を並べ実習訓練に励む様子。 これは障害者の社会進出に…
家庭内暴力や、ストーカーなどから女性を守る電話相談「女性の人権ホットライン」の強化週間が始まりました。「女性の人権ホットライン」は日頃から設置されていますが、16日から強化週間として対応するものです。…
建設現場の作業員たちの働く姿や、道路や橋などの魅力を写真で伝えるコンテストの入賞者が決定しました。コンテストには県内から233点の応募があり、そのうち34点が入賞しました。 「働く人々」をテーマにした…
「税を考える週間」に合わせて16日、那覇市で税金に関する講演会が開かれました。講演会では、法律の改正により、2015年から、相続税の納税義務者が大幅に増えることが見込まれているため、早めの対策を呼びか…
家庭内暴力や、ストーカーなどから女性を守る電話相談「女性の人権ホットライン」の強化週間が11月16日から始まりました。 「女性の人権ホットライン」は日頃から設置されていますが16日から強化週間として対…
名護市辺野古への新基地建設は民主主義に反するとして、県内の学生が中心となって結成されたシールズ琉球が緊急集会を開きました。 14日、名護市のキャンプシュワブゲート前で行われた緊急アピールは、全国一斉行…
10月、大筋合意したTPPで畜産関係の品目について農林水産省が説明会を開きました。 説明会には畜産農家や自治体の担当者など県内各地から250人以上が参加し農林水産省が牛肉や豚肉、乳製品など畜産関係の品…
イルミネーションの季節の到来です。 色とりどりの光が華やかに映えるクリスマスシーズンを前に那覇市久茂地ではさきほどイルミネーションの点灯式が始まり巨大なツリーに灯された光が夜空を彩りました。 イルミネ…
翁長知事の埋め立て承認取消の意味を訴え、アメリカ国内での沖縄支持者を増やそうと11月15日から8日間「島ぐるみ会議」のメンバーが、アメリカを訪れます。 呉屋守將訪米団長は「アメリカは世界の民主主義のリ…
大矢記者は「屋根の金網をこじ開けたその犯人は、発見された当時、この白い日差しの上にいました。そしてこの通路まで降りてきて、一気に走り抜けた先、こちらの広場のあたりで係員の男性たちによって確保されたとい…
名護市の屋我地島の中学生たちが、地元の自然に触れながら環境について考える体験学習を行ないました。この体験学習は、地域の環境活動やエコ活動に積極的に取り組む小中学校を支援する「ライオン美らアクション」基…
県内の高校生の文化の祭典、総合文化祭の文芸図書部門が那覇市で開かれました。県高校総合文化祭、文芸図書部門には、部活動などで小説や詩、俳句などの制作活動に取り組む生徒およそ80人が参加しました。 このう…
地上戦が繰り広げられた沖縄と、東日本大震災の起きた宮城、それぞれの地で活動する語り部の座談会が開かれました。 南三陸町で地域ガイドをしている後藤一磨さんは「(震災から)様々な気づきとか学びとかが見えて…
県が強い反対の声をあげる中、国による新基地建設に向けた作業が続く名護市辺野古の沖で11月10日、ボーリング調査を行う作業船2隻が確認されました。 午前6時半頃、辺野古の沖では国の作業船2隻が湾内に入る…