1月31日に橋の開通1周年を迎えた伊良部大橋でウォーキング大会が開かれました。 伊良部大橋は、全長、3540メートル、海中道路を合わせると長さは4310メートルで無料で渡れる橋としては、日本1の長さで…
県子ども総合研究所龍野愛所長は「沖縄の子どもの貧困は非常に深刻で、貧困率の高さもありますが、食料の欠如や、家計の状況など、子どもの生活そのものが脅かされている現状が明らかです」と話します。 沖縄の子ど…
辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐり国が代執行を求めて翁長知事を訴えた裁判の第3回口頭弁論が29日午後開かれ、和解勧告という予想外の展開となりました。 29日の法廷では、県側が申請していた尋問について…
元南極越冬隊員で観測隊の料理人を務めた男性が28日に講演を行いました。 「南極観測隊に学ぶ極限の経営戦略」と題された講演会には、県内の企業経営者などおよそ300人が集まりました。講師の西村淳さんは、海…
牛の病気を防いだり姿勢を安定させるためにひづめを削る削蹄師を養成する講習会と認定試験が宮古島市で行われました。 試験には宮古島や多良間島、石垣島、与那国島などの肉用牛農家やJAの担当者40人が受験しま…
2015年10月豊見城市で自殺した小学4年の男子児童がいじめを訴えていた問題で、児童の両親が会見を開き「学校で何があったのか、真相が知りたい」と訴えました。 父親は「(息子が)なぜ命を絶たなければなら…
子どもたちの安全に関する情報を学校と保護者で共有するメールシステムの開発会社がQABを訪れ、その特徴をアピールしました。 「学校安心メール」では、保護者が専用サイトから携帯電話のメールアドレスを登録す…
生活に欠かせないガソリンの価格は今、原油価格の値下がりでリッター、100円以下という店も珍しくないほど、安値が続いています。ところが、県内では来月以降、値上がりへと向かいそうです。なぜなのでしょうか。…
アメリカ軍嘉手納基地に外来機のF22戦闘機が暫定配備され、騒音被害が激しくなっています。 嘉手納基地には1月26日までに、アメリカ・アラスカ州の空軍基地に所属するF22戦闘機14機が飛来しています。ま…
北谷浄水場から国際条約で使用が制限されている有機フッ素化合物、PFOSが検出された問題で、アメリカ軍が軍人らに向け「飲み水は安全」とする文書を出していたことがわかりました。 この文書は、1月24日付で…
身近な人への感謝の気持ちを綴った「ありがとうの手紙コンテスト」で、那覇市の小学生が最優秀作品賞に輝きました。このコンテストは、人に感謝する気持ちを文字で伝えることで、心の豊かさや表現力を育もうと行われ…
聴覚障害者が制作した映像コンクールで沖縄大学に通う女子学生が制作したドキュメンタリーが3冠を受賞しました。「さがの映像祭」で、最高賞となる「大賞」や「会場特別賞」などの3冠に輝いたのは、沖縄大学の2年…
シンポジウムで琉球大学4年の阿野翔大さんは「どういうふうに地域の人たちが生きていきたいのかを一緒に考えながら、そこを大事にしながら地域興し、地域づくりをやっていけたらと思っています」と話していました。…
1月26日午前8時前、伊江村の民間の港に、訓練物資やトラックなどを積んだアメリカ陸軍の艦船2隻が入港しました。さらに村のフェリーを使って26日と27日、少なくとも4回に分けて160人以上のアメリカ兵が…
1月26日は文化財防火デーです。67年前のきょう奈良県にある法隆寺で火災が起き壁画が焼損したことから定められました。全国各地の文化財施設で放水などの訓練が行われ那覇市でも世界遺産に登録されている「識名…