2月8日、きょうは旧暦のお正月です。そこで、旧正月で賑わう糸満市のお宅に知念記者が突撃取材に行っています。 さっそく呼んでみますね!知念さ〜ん! …
県は5年連続過去最高となる来年度の一般会計当初予算案7542億円を決定しました。 県は2月8日開いた庁議で、一般会計で、前の年度より77億円多い過去最大規模となる7542億円の予算案を議会に提案するこ…
8日は、旧正月です。うみんちゅの街糸満市では、漁船に大漁旗が掲げられ正月ムードに包まれています。 糸満漁港では、漁船に色鮮やかな大漁旗や松が飾られている他、白銀堂には、地域の人々が訪れ、1年の安全など…
2月7日は旧暦では12月29日のトゥシヌユルーです。糸満市では8日からの旧正月に備え市場に買い物に訪れる人たちの姿が見られました。 糸満市の公設市場には朝早くからかまぼこやお菓子正月用の花を買い求める…
返還が予定されている牧港補給地区の土地の先行取得について、浦添市が地権者に対し説明会を開きました。 説明会には、およそ2400人の地権者のうちおよそ80人が参加しました。 市の担当者からは、2016年…
2016年10月に開催される予定の「世界のウチナーンチュ大会」への県系人の参加を呼びかけるため、南米の4か国を回るキャラバンが沖縄を出発しました。 安慶田副知事を団長とするキャラバンは、ボリビアのサン…
明治大学の学生たちが2日、宮古島市できび刈りを体験しました。学生たちは、宮古島の文化や社会について聞き取り調査のために、2泊3日の予定で島を訪れています。学生たちは、きび刈りは初めて。斧や鎌は使い慣れ…
沖縄市で2月1日、困窮家庭の子どもなどを支援する団体が集まり 子どもを取り巻く現状や今後の取り組みなどについて話し合いました。 これは沖縄市社会福祉協議会が呼びかけて初めて開催されたもので、市内で貧困…
料理人を目指す上で大切なことを学んでもらおうと、 2月2日、浦添市の専門学校で、フランス料理の有名シェフを招いた特別授業が開かれました。坂井宏行さんは学生らに「料理を学ぶことも大事です。でもそれ以前に…
1月、軽井沢で起きたバス転落事故を受けて、沖縄でも観光バスに対する抜き打ち監査が2月2日、行われました。 沖縄総合事務局の職員がバスに乗り込み、車検証や運行指示書が搭載されているかや、運転手に疲れた様…
嘉手納基地を抱える3つの自治体で作る三連協は、騒音被害の実態などを把握するため基地を離着陸する航空機の目視調査を2月2日、実施しました。 このうち、道の駅かでなでは、朝8時から調査員が、北谷や沖縄市の…
北谷町の私有地でダイオキシン汚染が発覚した問題で、沖縄防衛局は31日初めて地元説明会を開きましたが呼ばれたのは一部の区民だけ。説明された内容に、住民からは「納得いかない」との声が相次ぎました。 説明会…
1月31日に橋の開通1周年を迎えた伊良部大橋でウォーキング大会が開かれました。 伊良部大橋は、全長、3540メートル、海中道路を合わせると長さは4310メートルで無料で渡れる橋としては、日本1の長さで…
県子ども総合研究所龍野愛所長は「沖縄の子どもの貧困は非常に深刻で、貧困率の高さもありますが、食料の欠如や、家計の状況など、子どもの生活そのものが脅かされている現状が明らかです」と話します。 沖縄の子ど…
辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐり国が代執行を求めて翁長知事を訴えた裁判の第3回口頭弁論が29日午後開かれ、和解勧告という予想外の展開となりました。 29日の法廷では、県側が申請していた尋問について…