県と沖縄防衛局は10月18日事故現場での放射線に関する環境調査の結果を共同で公表しました。 県と防衛局は、13日と17日に現場付近と規制線の内側で土壌や水を採取し行った放射線に関する環境調査について「…
10月30日の「世界のウチナーンチュの日」を前に、企画展が始まりました。 企画展は沖縄からハワイに捕虜として送られた県人たちの歴史や現地での生活を多くの人に知ってもらおうと今回初めて開かれました。 会…
アメリカ軍の輸送ヘリが東村高江の牧草地に不時着炎上した事故。同型機の運用停止は4日間としていたアメリカ軍ですが、「安全性が確認されるまで運用しない」と軌道修正しました。10月16日はこの時間まで飛行再…
世界自然遺産登録の候補地に推薦されているやんばる地域で、専門家による現地調査が10月16日から始まりました。 IUCN、国際自然保護連合が派遣した専門家、バスチャン・ベルツキーさんとスコット・パーキン…
若い世代が平和の大切さを後世に伝えていく研究所が設立されました。 糸満市にあるひめゆり平和祈念資料館には、ひめゆり学徒たちが最期を遂げた壕の中で見つかった遺品や、遺書などが数多く収蔵されています。10…
沖縄戦で傷ついた首里教会の旧会堂が10月15日復元され、教会の会員たちが沖縄戦当時に思いを馳せていました。 1936年に完成した首里教会の旧会堂は、沖縄戦で砲弾によって大きく傷つき、修復されましたが、…
相続や贈与、成年後見制度などについて専門家に話を聞ける無料相談会が14日、那覇市で開かれました。 沖縄税理士会が開いた無料相談会は、認知症や知的障害などで十分な判断能力がない人の財産面をサポートする成…
開通から14年。ゆいレールの乗客が、10月13日、2億人を達成しました。 2億人目の乗客となったのは、那覇市の専門学校生・金城華琳さんです。 県庁前駅で行われたセレモニーでは、都市モノレールの美里義雅…
翁長知事がトップセールスで台湾に出発です。2016年度台湾から沖縄への観光客数は初めて60万人を超えるなど好調で、さらなる交流の拡大を目指し知事自ら台湾を訪れ沖縄をPRします。 出発式で翁長知事は「台…
家庭のポストへチラシなどを投函しながら、運動習慣を身に着けて健康長寿を取り戻そうと、北中城村が10月11日に県内のポスティング会社と業務提携しました。 ポスティングで回る人は肥満度を表すBMI値25以…
開催中の「クレヨンしんちゃん展」の人気が止まりません。開場からひと月を待たず10月12日、入場者が2万人を超えました。 2万人目の入場者となったのは宜野湾市の喜屋武さん親子。記念のしんちゃんグッズを手…
このほど、珍しい「拾い物」が警察に保護されました。嘉手納警察署に保護されたのは…なんとカメ。 10月10日午後6時頃、嘉手納町水釜の住宅街の道路にいたところを警察に保護されました。通報を受け駆け付けた…