14日はバレンタインデー。沖縄市では12日に学生たちがチョコレートを配布し安全運転を呼びかけました。 これは事故防止や飲酒運転根絶を呼びかけようと実施されたもので、学生や園児などおよそ60人が参加。女…
2月11日、沖縄市の銀天街では大迷路大会が開かれ、子ども達の賑やかな笑い声が商店街に響きました。 この迷路大会は地域で子ども達を育み商店街の活性化につなげようと沖縄市の銀天街で子どもの居場所作りをする…
観光地で介助が必要な人への避難訓練の様子です。 これは、観光客数が過去最高を更新するなか、障害者や高齢者など助けが必要な人にも安心して観光を楽しんでもらうためにと、10日、中部のリゾートホテルが実施し…
シリーズ「悲鳴をあげる土地」です。今回は北谷町の私有地でダイオキシン汚染が発覚した問題を取り上げます。沖縄防衛局は1月末住民説明会を開きましたが、住民の納得のいくものではありませんでした。この問題から…
こちらの写真をご覧下さいすごい泡ですよね。こちら、2013年、嘉手納基地内で撮影されたものなんですが、問題となっています この写真はフリージャーナリストのジョン・ミッチェルさんが、アメリカ軍への情報公…
心臓移植のため1月、アメリカへ渡った翁長のあちゃんの移植手術が無事成功したことがわかりました。 1月、両親とともにアメリカへ渡った1歳の翁長のあちゃんは現地時間の4日にドナーが見つかり、翌5日、入院し…
大会実行委員長KAITOさんは「大会を通して県外とか他の部分にチャレンジ、全国的なチャレンジに発展していければなという風に思っております。」と話しました。 県内の若手美容師がカットやセットなどの技を競…
2月に開催されたおきなわ花と食のフェスティバルで使用したプランターなどが那覇市の金城幼稚園に贈られました。フェスティバルの砂川推進本部長からはシークヮーサーなども園児にプレゼントされました。 園児の一…
桜の名所として知られる那覇市の与儀公園で10日からさくらまつりが始まりました。 与儀公園のさくらまつりは2016年で23回目。桜が開花を迎えるこの時期に毎年、開かれています。 主催の全沖縄花木生産組合…
11期生の男性は「時代の流れだからしょうがないと思っているけど教育充実のために今後に期待して希望を持ってさようならしたいと思います」と話します。 4月から大宜味村内の4つの小学校が統合されることになり…
2016年3月いっぱいで県内での石油製品販売事業からの撤退を表明している南西石油が、従業員の半数以上となる95人程度の早期退職を募っていることが分かりました。 南西石油は、販売事業から撤退する4月以降…
4月からいよいよ県が対策に乗り出します。子どもの3人に1人が貧困状態にあるとする実態調査を受けて、県が来年度から実施する計画の素案がきのう明らかになりました。 県内の子どもの貧困率は29.9%と、全国…
2月8日は旧正月。沖縄市の老人福祉施設では車いすなどで外出するのが難しいお年寄りに旧正月を楽しんでもらうと出張ライブが行われました。 老人福祉施設を訪れたのは沖縄市を拠点に活動しているマルチエンターテ…
2月8日、きょうは旧暦のお正月です。そこで、旧正月で賑わう糸満市のお宅に知念記者が突撃取材に行っています。 さっそく呼んでみますね!知念さ〜ん! …
県は5年連続過去最高となる来年度の一般会計当初予算案7542億円を決定しました。 県は2月8日開いた庁議で、一般会計で、前の年度より77億円多い過去最大規模となる7542億円の予算案を議会に提案するこ…