2016年度末現在、県内で若年性認知症と診断された人は1219人、介護認定されていない人を含めるとさらに多いといわれています。11日の介護の日を前に、認知症への対応や支援策を考える講演会が開かれました…
11月7日地元の訓練中止の声を無視し、9回目の訓練を実施したうるま市津堅島沖のパラシュート降下訓練。 アメリカ軍は8日も訓練の実施を通告しました。住民無視の姿勢が続く現場近くから中継です。 津堅島島沖…
沖縄の文化の振興に功績のあった個人などを表彰する県文化功労者表彰式が11月8日県庁で行われました。 県文化功労者は、沖縄の文化の振興に功績のあった個人や団体を表彰するもので、2017年は伝統芸能や芸術…
高校生が様々な分野で自分の意見を発信。未来について提言しました。 11月5日の「世界津波の日」に合わせ11月7日から行われている高校生島サミット。 地震や津波の記憶を語り継ぎ次世代の防災リーダーを育成…
高校生に、地域を支える大人たちに触れ合ってもらい、地域を活性化させようと11月8日、南風原高校と南風原町が企画した街づくりプランニング講座。 観光や子ども支援など8つの講座で授業が行われました。 この…
アメリカ空軍の最新鋭機、F35A12機の暫定配備が始まった嘉手納基地。地元の反発が強まっています。 嘉手納基地には11月2日までにアメリカ本土、ユタ州の基地に所属するF35A12機が飛来し、6カ月間の…
糸満市と沖縄ツーリストが、6日、災害発生時の小型無人機・ドローンの運用に関する協定を締結しました。今回の協定では糸満市内で災害が発生した場合に、迅速な情報収集のため、ドローンを活用することなど11項目…
そろばん九州一を決める大会で県勢大活躍です。5日、鹿児島県で行われた全九州珠算選手権大会。個人競技や団体競技、そして、フラッシュ暗算などを競う種目別競技など15部門が行われ、このうちフラッシュ暗算の部…
みなさんは一度見たら忘れられないという沖縄のスーパーバスガイドをご存知でしょうか。17年目の新たな挑戦です。 一人芝居から空手の演武までバスに乗る人たちを釘付けにするスーパーバスガイドこと崎原真弓さん…
11月5日、恩納村で、プラスチック製のクラブで軟らかいボールを打つスナッグゴルフの大会が開かれ、地元の小学生が熱戦を展開しました。 これは、地元の子どもたちによりゴルフに親しんでもらおうと、5日が最終…
オニヒトデの大量発生はなぜ起きるのか、その対策などを考えるシンポジウムが11月5日開かれました。 那覇市で開かれたシンポジウムには、国内を代表するオニヒトデやサンゴの専門家が登壇し、大量発生するメカニ…
県内のテレビ局が制作したドキュメンタリー番組を上映する沖縄映像祭が11月4日、5日と宜野湾市で開かれています。 沖縄国際大学で開かれている映像祭では、県内のテレビ局4社が沖縄戦や基地問題、自然や文化な…