参議院選挙、立候補者の声は高校生に届いたのでしょうか。 7月4日沖縄尚学高校で行われた参議院選挙の候補者による演説会には1年生から3年生までの約120人の生徒が会場に集まる中、立候補者3人がそれぞれの…
参院選の期日前投票所で26人分の投票が無効になるというミスが発生しました。 那覇市選挙管理委員会によりますと、7月4日から始まった那覇市真和志の期日前投票所で、午前9時、投票用紙を発行する機械に、選挙…
路線バスの利便性向上をめざし、沖縄市と那覇バスターミナルを急行バスで結ぶ実証実験が秋にもスタートすることになりました。 急行バスの実証実験では、沖縄市のコザ停留所と那覇バスターミナルの間で停車するポイ…
こちらは、座り込みを始めてから9年。東村高江のゲート前では住民らが集会を開きました。 県警の機動隊が取り囲む中集会には、徹底して工事を止めようと住民らおよそ100人が参加しました。 住民からは高江周辺…
県の泊魚市場移転計画に対し30日県内の漁業関係者らが移転の早期実現などを知事に要請しました。 県では2020年度までに泊魚市場の競り機能を糸満漁港に移転させる計画で県漁連などは移転の方針について了承し…
2016年4月、名護市辺野古でアメリカ軍に拘束された作家の目取真俊さんが国を相手に訴えた裁判が6月30日に開かれ、目取真さんは「今回の拘束は異常だ」と訴えました。 目取真さんは2016年4月、キャンプ…
特集「つながる」、きょうは認可外保育園について。 まずはこちら、ご覧ください。待機児童の多い全国の市区町村(厚生労働省まとめ去年4月時点)1 東京都 世田谷区 1,182人 2 千葉県 船橋市 625…
さて、きのうからこの宮森ジェット機墜落事故については独自取材で明らかになったアメリカ軍が書いた医療報告書をお伝えしています。2日目のきょうは、この文書が何の目的で作られたものかその意図を探ります。 當…
選挙権年齢の引き下げに伴い、6月30日、一日限りで、沖縄大学の構内に参議院選挙の期日前投票所が開設されました。 午前10時。大学内に投票所が開設されると、地域住民や学生などが次々に訪れ、票を投じていま…
頭に刻まれた深い傷、おびただしいやけどの痕。これは57年前の石川宮森ジェット機事故に関する医療報告書。およそ300ページにのぼる報告書からはこれまであまり語られなかった事故の悲惨な実態が見えてきました…
28日、在日アメリカ軍が外出制限や飲酒制限を解除したことで、基地周辺では規制の実効性を疑問視する声が、一方で飲食店では安堵の声も聞かれました。 市民は「規制っていうのも果たしてどれだけ規制されているの…
子ども達を笑顔にするチケットが今年も贈られました。 沖縄明治乳業が毎年開催している明治ファミリー劇場、その招待券423枚が県社会福祉協議会へ贈られました。 沖縄明治乳業の村田紳社長は、「1981年から…
在日アメリカ軍は元海兵隊員による女性殺害事件を受け兵士らに出していた夜間の外出制限や飲酒制限を28日午前、解除しました。 在日アメリカ軍は事件発生後の5月27日から「哀悼する期間」として基地や自宅以外…
石垣島から甘い夏の便りが届きました。 八重山郵便局では28日県内のトップを切って、特産品のパインとマンゴーの、全国発送をスタート。 出荷式ではテープカットのあと今シーズン初となるマンゴーやパインを積ん…
綱紀粛正策が実施される中、相次ぐアメリカ軍関係者の事故に翁長知事は「いとも簡単にこういうことが起きるということに大してですね。一体全体、私たちはこれ以上の言葉をどう言っていいのかですね、全く分からない…