2月3日は「にんじんの日」ということをご存じでしょうか。ニンジンの生産県内1位を誇る糸満市で2日、収穫祭が行われました。 県内のニンジン出荷量の半分を占める糸満市では2日、市がブランド化した「美らキャ…
2017年12月、アメリカ軍ヘリの窓が落下する事故の後から運動場が使用できなくなっている普天間第二小学校は、2月5日から運動場の使用を再開させます。 学校は、2月1日の夜に開いた保護者会で、2月5日の…
マラリアや結核など世界の感染症対策について考える国際会議が宜野湾市で開かれいます。 この会議は感染症の撲滅に向けてアジアの産学官の専門家が一堂に介し、その対策について話し合うもので、今回で5回目を数え…
2月2日、県の警察学校で卒業式が行われ、男女53人が地域を守る警察官としての一歩を踏み出しました。 警察学校を卒業したのは10ヵ月の訓練を終えた女性9人を含む53人です。式では家族が見守るなか自信に満…
15世紀ごろ、タイから伝わった蒸留酒が原型と言われる泡盛。その製造に欠かせない黒麹菌ですが、これまでどこからきたのかはわかっていませんでした。 しかし、このほど、琉球大学などが行った研究でその謎が解き…
長年にわたって交通安全の活動に尽力したとして「緑十字金章」を受賞した豊見城市に住む女性の祝賀会が31日、開かれました。 「緑十字金章」は30年以上、交通安全運動を続けてきた個人や団体を称えるもので受賞…
ことしデビュー20周年を迎えた歌手のKiroro。今月24日には「アイハベル」というアルバムを発売し、およそ13年ぶりに本格的な歌手活動を再開させました。 活動はなぜ休止していたのか、そしてなぜ再開さ…
2017年5月に移転した沖縄市立図書館。1月31日、移転オープンから約8カ月で来館者が20万人を突破しました新しい図書館になって利用者が約2倍になったという市立図書館の魅力とは何なのでしょうか。訪ねて…
インフルエンザの流行が依然として続いています。 県は1月31日先週1週間のインフルエンザの患者数は3238人で、全体では前回調査より減少したのものの、本島中部や宮古地区では増加していると発表しました。…
高齢者や障害者に優しいまちづくりに取り組む個人や団体が表彰されました。 「県福祉のまちづくり」表彰式は、11年前から行われ、2018年は、約50年にわたって、点字に訳した本を視覚に障害のある児童に贈っ…
環境に優しい観光を目指し電動スクーターが島を走ります。 石垣市は1月31日の会見で住友商事とタッグを組み電動スクーターを活用したシェアリングサービスを2月5日からスタートすると発表しました。 「ゴー、…
車社会の沖縄で交通渋滞、緩和などのためバスの利用促進を図ろうと1月30日、わった~バス党の座談会が開かれました。 今回が最終回となった座談会には、県やバス会社、利用者が参加。これまで実施した取り組みを…