離島などの地域医療を担う医師を育成するために設立された自治医科大学にこの春、合格した3人が3月12日県庁を訪れ離島医療へ、決意です。 合格した三宅神衣さんは「通っていた小児科医がやりがいのある仕事だと…
非行などを繰り返す中学生の立ち直りを手助けする「大学生少年サポーター」 今回、大学卒業とともに活動を終えるボランティア10人に県警から感謝状が贈呈されました。県内では、現在、70人の大学生が少年サポー…
先月、台湾東部で発生した地震の被災地の復興に役立ててほしいと、9日、那覇市議会が義援金を贈りました。 先月6日、台湾東部で発生した大規模な地震は、花蓮市を中心に甚大な被害をもたらし、現在も復興活動が続…
11日で東日本大震災から7年です。震災で亡くなった人々への追悼と東北の復興を祈り、県内でも10日、キャンドル800本に火が灯されました 10日、那覇市で行われた「復興の灯火」。 この取り組みは震災の犠…
会話も弾んだようです。那覇市の与儀保育所では野菜を作っている農家を招いて給食交流会を開きました給食会は、子どもたちに地元の農家が作った野菜について関心を持ってもらおうと那覇市やJAなどが企画したもので…
県内の染織物はこれからどこへ向かうのか。生産者らを対象にしたセミナーが那覇市で開かれました。県内の織物業界の生産額は、最盛期だった80年代のおよそ4割に減少。 内閣府の調査を請け負ったゆいまーる沖縄の…
沖縄の戦前戦後の流れが感じ取れる美術展が、那覇市で開かれています。会場には、沖縄戦前後を代表する美術家たちが思い思いに時代を切り取った作品47点が展示されています。 このうち、約70年ぶりにアメリカか…
東村高江のヘリパッド建設に反対する人々を扱った東京MXテレビの番組に人権侵害があったとしてBPOは3月8日、再発防止の努力をするよう勧告しました。 BPOの審理の対象とされたのは2017年1月に放送さ…
みなさん「ボドゲー」という言葉を聞いたことはありますか?おそらく誰もが一度はやったことがあるものなんですが、きょうはその「ボドゲー」好きが集まる、話題のスポットにお邪魔しているようです。 やればぜった…
3月8日、前面開通した国道58号恩納南バイパス。 リゾートホテルが多い恩納村では、観光客の増加などに伴い、慢性的な交通渋滞に悩まされてきました。 今回開通したのは恩納村南恩納から谷茶までの2キロで、こ…
さて、間もなく4月、新年度がやってきます。小学校でも入学式がやってきて、うれしい春を迎えますが、一方で働く保護者が頭を悩ますのが放課後の子どもたちの預け先です。今、学童クラブが抱える課題を取材しました…
アメリカ軍機は教育機関の周辺を飛ばないで。3月7日県内の大学学長らが連名で要請しました。 沖縄国際大学前津榮健学長「米軍ヘリの不時着等の事故が県内各地で起こっているこんにちの状況は、異常事態と言わざる…