27日から沖縄を訪問されている天皇・皇后両陛下は、28日、初めて日本最西端の島与那国島を視察されました。両陛下は、28日正午前に与那国空港に到着されました。 空港前では、出迎えた島民の呼びかけにおよそ…
海外留学をした県内の高校生たちが研修の成果を報告し今後の抱負を語りました。県では、高校生の海外派遣を2012年度から実施していて2017年度は、県内の高校生314人がアメリカや中国などに留学しました。…
浦添市の学童保育に通う児童たちが、小学校卒業の記念旅行として、仲間と共にリヤカーを引いて旅に出ました。浦添市にある港川学童クラブでは、28日午前8時ごろに3月に小学校を卒業したばかりの児童ら6人が、卒…
3月27日から沖縄を訪問されている天皇皇后両陛下は、先ほど与那国島入りし、これから島内を視察されます。 両陛下はこれから、初めて訪れた与那国島で島固有の与那国馬や県指定の天然記念物で世界最大級のガ「ヨ…
皇太子時代を含め11度目の沖縄訪問です。 天皇皇后両陛下が3月27日に沖縄に到着しました。到着後、真っ先に向かったのは国立沖縄戦没者墓苑。両陛下の平和を求め、沖縄に寄せる思いを改めて感じる場面です。 …
宮古島市で不法投棄されたごみが処理されずに残っていた問題をめぐり、市民らが事業費の返還を求めた裁判の判決で、裁判所は市民の訴えを退けました。 この裁判は、不法投棄されたごみを撤去する宮古島市の事業で、…
旅立ちと別れの3月。3月26日は、学び舎との別れの話題から。47年の歴史の中で400人余りの児童が学んだ宮古島市の宮島小学校。25日、閉校式が行われました。 2017年3月、6人の在校生が卒業・転校し…
普天間基地所属機の訓練による騒音被害。激しさを増しています。 3月25日、宜野湾市の普天間第二小学校。北海道から届いた雪のプレゼントに、子どもたちの笑顔があふれました。そんな中… にぎわうグラウンドに…
幼い子どもは特に注意が必要です。県内ではしかの患者が4年ぶりに発生し、県が注意を呼び掛けています。 はしかと診断されたのは3月17日から観光で沖縄を訪れていた台湾の男性で19日に中部保健所管内の医療機…
普天間第二小学校の子どもたちに、25日、北海道から雪がプレゼントされました。青年会議所のメンバーが子どもたちの笑顔を取り戻そうと開いたイベントには、およそ400人の児童や保護者らが参加。 北海道の網走…
食べ物の衛生管理など、食の安全について考える講演会が、24日、那覇市で開かれました。 沖縄食糧が企画した講演会では、食品の衛生管理の国際基準「HACCP」について、NPOの研究員が講演。 精米過程でも…
子どもの貧困問題の解決に役立ててもらおうと、25日、那覇市でチャリティーイベントが開かれています。 那覇市ののうれんプラザで開かれている「のうれんマルシェ」。 市場内の店舗や協賛企業から集まった、お買…