沖縄の鉄軌道計画の策定に向け、その適切な手順や態勢について話し合う検討委員会が11月8日県庁で開かれました。 沖縄鉄軌道プロセス運営委員会は、鉄軌道計画の策定の手順や態勢が適切かどうか、チェックするた…
生物を学ぶ高校生たちが、日ごろの研究成果を発表する生物科学展が11月7日、沖縄市で開かれました。これは生物を学ぶ県内の高校生が互いに交流し、研究意欲を高めていこうと毎年開催されているもので、戦後の19…
事故の悲惨は子どもたちによって受け継がれています。 57年前、整備不良でコントロールを失いパイロットが脱出したアメリカ軍のジェット戦闘機が墜落。多くの犠牲者が出たうるま市の宮森小学校で11月6日、事故…
観光地における障害者や高齢者のための避難訓練が11月7日沖縄市で行われました。 NPO法人や消防がホテルなどと協力して行った避難訓練では、ホテルの部屋で火災が起きたことを想定。従業員らが、障害者や高齢…
懐かしい映画ポスターが展示されているのは那覇市の沖縄銀行本店。行内には、沖縄が舞台の映画のほか、邦画や洋画、記録映画など、一時代を築いた往年の映画ポスター40点あまりが展示されています。 中には、19…
「親子」をテーマにした撮影会が那覇市で開かれました。この撮影会は、県内で補聴器を販売する「琉球補聴器」などが、家族の絆をさらに深めてもらおうと開催したもので、33組の親子が参加しました。 撮影を行った…
やんばるの森に棲む生き物たちが林道に飛び出して交通事故に遭う「ロードキル」を防ごうと、林道沿いの除草活動が国頭村で行われました。 やんばるの道では、車道まで伸びた雑草がドライバーの視界を遮ってしまい、…
辺野古の新基地建設に反対する象徴的な存在でした。「嘉陽のおじい」として知られる嘉陽宗義さんが3日午前8時45分、肺炎のため宜野座村の病院で亡くなりました。94歳でした。 辺野古の新基地建設反対運動に積…
秋の叙勲受章者が発表されました。沖縄県関係者は36人が受章しています。 旭日小綬章は、元沖縄市長の東門美津子さんら3人が受章しました。受章した東門元市長は「その地域の首長というのは、市民の生活が一番大…
飲酒運転防止への意識を高めてほしいと、11月2日、読谷村の食品会社で従業員に飲酒運転根絶ピンバッジが配布されました。 ピンバッジは、沖縄の魔除け「サングヮー」をあしらったもので、飲酒運転防止の気運を盛…
71年前の沖縄戦では10代の少年たちが鉄血勤皇隊として戦場の最前線に送られ亡くなりました。その一人で、西原町出身の男性の遺影が今回、世界のウチナーンチュ大会をきっかけに遠くブラジルから沖縄に里帰りしま…
2016年秋の褒章受賞者が発表されました。沖縄県関係者は6人が受章しています。 業務に精励し、他の模範となるような技術を有する人に贈られる黄綬褒章は、那覇市の税理士、外間喜明さん(66)ら、ご覧の方々…
戦後の統計開始以降最も暑い10月でした。 10月、沖縄地方の平均気温は、平年より2.1度も高く、1946年の統計開始以降、最も高かったことが、気象庁のまとめで分かりました。日本の南の海上で太平洋高気圧…
来月のクリスマスを前に1日、恒例のイルミネーションの点灯式が行われました。 名護市のリゾートホテルで毎年行われている「カヌチャ・スターダストファンタジア」。 今年は、敷地内を2つのエリアに分け、ガーデ…
きょう11月1日は、「いい月・いい日」の語呂合わせで、「泡盛の日」とされています。 県産品・泡盛の普及を図ろうというイベントが、きょうから那覇市で始まっています!比嘉さん! …