国外で死者も出ているタカタ製のエアバッグについて、沖縄総合事務局は、街頭での車両検査を行いました。 4月13日沖縄市で行われた街頭検査では、検査官や整備士が、タカタ製のエアバッグが搭載されている車両か…
那覇市の公園に建てられた久米孔子廟を巡る差し戻し審の判決で那覇地裁は住民側の訴えを全面的に認めました。 この裁判は那覇市が久米崇聖会に孔子廟の設置を許可し市有地を無償で貸したのは政教分離の原則に違反し…
さて、4月も半ば。待ちに待ったゴールデンウィークが間もなくですね。リポーターの比嘉夏希さんがうりずんのこの季節に、とっても気持ちが良さそうな体験をしているそうです。それでは呼んでみましょう、夏希さーん…
感染拡大が止まりません。 3月下旬から流行しているはしかの感染者がこれまでに38人となり、県は4月11日、ワクチン接種を呼びかける緊急アピールを行いました。 会見ではしか“0″プロジェクト…
ストーカーや児童虐待などの犯罪に対処するため県警が4月11日、7つのチームを立ち上げました。 「人身安全関連事案対処チーム」の交付式で、県警の筒井洋樹本部長は「DV・ストーカー等事案対処班」や「児童虐…
4月19日から始まる沖縄国際映画祭をPRしようと11日、ラッピング列車が出発進行です! 11日那覇空港駅にお目見えしたラッピング列車はその名も「おーきな号」。2018年も開催される沖縄国際映画祭を盛り…
第11管区海上保安本部の新しい本部長の就任会見が行われました。新たに就任した下野浩司本部長は、これまで本庁の海賊対策室や第9管区の本部長などを歴任してきました。 就任会見で下野本部長は、沖縄の海域の重…
めったに見られない映像から始まりました。 これは、ゆいレールの車両を使い、企業が広告するためのラッピング列車様子ですがその作業の現場に潜入しました。 那覇空港近くにあるゆいレールの車両基地では4月9日…
4月、新しい夢にスタートです。県内の県立高校では4月9日、入学式が行われ、1万4000人あまりが喜びの春を迎えました。 創立108年目を迎える県立那覇高校では、真新しい制服に身を包んだ400人の新入生…
沖縄そば文化を盛り上げようと、7日、自他ともに認める「沖縄そばジョーグー」に認定証が贈られました。 式では、5カ月間で県内20の店を回り沖縄そばを食べた161人に認定証が授与されました。 これは、6年…
沖縄戦当時、住民の集団自決があった読谷村のチビチリガマで、7日、慰霊祭が行われました。 読谷村のチビチリガマでは、当時の生存者や遺族、村役場の職員などおよそ20人が参列し、壕の中の納骨堂に手を合わせ、…
世界の建築界に大きな影響を与えたアメリカの巨匠、フランク・ロイド・ライトの業績を紹介する企画展が那覇市で開かれています。 フランク・ロイド・ライトは、日本の旧帝国ホテルの建設にも携わった建築家として知…