夜間中学への補助金を打ち切りを受け、元教員らが支援の継続を要請しました。要請を行ったのは、県退職教職員会のメンバーで、珊瑚舎スコーレ夜間中学で学習ボランティアを行う人など8人です。 仲村勝彦会長は支援…
建設業での労働災害を防止しようという運動が23日から始まりました。 「県建設業セイフワーク運動」は県内の建設業団体と沖縄労働局など産官が連携して建設現場での労災防止に取り組むものです。 労働局によりま…
県内の新聞社が撮影した戦後の白黒写真をAIがカラー化した写真展が23日から那覇市で開かれています。 1948年から1980年頃までに撮影された沖縄の風景が並ぶ『カラーでもっとあんやたん展』。戦後の記憶…
2018年9月に引退を表明している県出身の歌手安室奈美恵さんに23日、県民栄誉賞が授与されました。 デビューから25年間の国内外の活躍が評価され贈られた今回の県民栄誉賞。翁長知事は「県民に大きな夢と感…
沖縄で最初に都道府県の慰霊塔が建立されたのは65年前のことでした。全国に先駆けて建立したのは、山梨県出身の男性。 21日、この男性の遺品が八重瀬町に寄贈されました。戦後間もない1953年に建設会社の現…
沖縄の平和を求める運動に関わってきた、8人の個人と2団体が2018年のノーベル平和賞の選考に1グループとして登録されました。 受賞者は10月に決まります。ノーベル平和賞授与を求めて活動する団体によりま…
子どもの貧困対策に取り組む「子どもの未来県民会議」は、21日、会合を開き、2018年度の普及啓発に関する事業計画を確認しました。 2018年度初めて開かれた子どもの未来県民会議普及啓発・評価部会では、…
浦添市にあるアメリカ軍施設、キャンプキンザーの一部返還などを祝う式典が20日開かれました。 返還されたのは、キャンプキンザーの東側、国道58号に面したおよそ3haの土地で、今後国道58号の南北およそ2…
今年11月に初めて県内で開催される技能五輪の出前講座が、18日に那覇市で行われました。 技能五輪は、電気溶接や鉄工などの技術を持つ23歳以下の若手技能者の育成を目的としたもので、地方大会を勝ち抜いた候…
県内で増加しているベトナム人の技能実習生とその受け入れについて説明するセミナーが18日、浦添市で開かれました。 技能実習生の受け入れなどを行う団体が開いたセミナーには、建設業や製造業など、およそ60社…
ハンセン病に対する差別をなくそうというイベントが19日、那覇市で開かれました。このイベントは研究者や弁護士で作るハンセン病市民学会が開いたものです。 この中で、琉球大学法文学部の森川恭剛さんは沖縄戦に…
夏本番を思わせるあつ〜い陽気が続いていますが涼しくなる話題を中継で伝えてもらいましょう。比嘉さん! …