宮古島市で2023年ダイビング船が転覆した事故で、運輸安全委員会は船尾の仕切り板が外され波が入り込み、船が後ろに傾いた状態で航行を続けたことが原因で転覆したとの報告書をまとめました。 2023年8月、…
有事の際に住民の避難に必要な登録手続きから航空機に搭乗するまでの流れを検証する、国内初の確認作業が2024年9月25日、石垣市で行われました。 この確認作業は、国民保護法に基づき住民が避難する際に必要…
日本人の2人に1人がかかるとされる「がん」。この病気について正しく知ることで健康や命の大切さを考えてもらおうと、沖縄市の中学校で出前授業が開かれました。 講師は「せっかく助けられた命なので、そのことを…
リユース事業を展開する企業が障がい者アートの支援の一環で実施している作品コンテストの表彰式が、2024年9月25日、北谷町で行われました。 このコンテストは、事故や災害などで損傷を受けた車両のリユース…
実際に仕事を体験できるブースも設けられ、参加者は実際の業務へのイメージを膨らませていました。障がい者の「働く」を応援することを目的とした合同企業説明会が、宜野湾市で行われました。 2024年9月26日…
有事の際に住民の避難に必要な登録手続きから航空機に搭乗するまでの流れを検証する、国内初の確認作業が2024年9月25日石垣市で行われました。 この確認作業は国民保護法に基づき、住民が避難する際に必要な…
泡盛の魅力を伝え販路拡大を目指そうと泡盛カクテル試飲会が、台北市内のホテルで開催されました。このイベントは、県貿易協会が県内の泡盛酒造メーカーの販路拡大につなげようと開いたものです。 会場には、17社…
市長は「東西に分かれて網を引き合うの様は圧巻」と祭りへの来場を呼びかけました。那覇市は2024年10月12日から3日間「那覇大綱挽まつり」を開催すると発表しました。 知念那覇市長は「ギネスに認定された…
きのう9月23日は、「手話言語の国際デー」です。耳が聞こえない人々への理解を深めてほしいと23日、沖縄アリーナが青色にライトアップされその思いを発信しました。 「手話言語の国際デー」は手話言語が音声言…
海の楽しさを知りゴミを捨てない習慣を身に着けてほしいと22日恩納村でビーチクリーンが行われました。 22日恩納村の希望ヶ丘ビーチではおよそ30人のボランティアが参加して砂浜に落ちているゴミを拾うビーチ…
沖縄の「在りたい姿」を目指したライフスタイルの転換や効率的な移動環境の整備に官民が共に取り組むことを宣言しました。 国や県、経済団体などは沖縄の「在りたい姿」を目指しライフスタイルの転換や効率的な移動…
2023年に解体された「首里劇場」を被写体として撮影を続けた女性写真家の様子や建物がなくなることに思いを語った人たちに密着した映画が2024年9月21日から那覇市で上映されています。 映画「劇場が終わ…