辺野古基地建設に反対する抗議船に海上保安官が乗り込み転覆させられたとして、市民らが損害賠償などを求めていた裁判で15日、那覇地方裁判所は原告の訴えを棄却しました。 この裁判は、2015年4月に辺野古の…
沖縄戦で犠牲になった全学徒の人数を記した刻銘板の除幕式が、14日、平和祈念公園で執り行われました。 沖縄戦では師範学校や高等女学校など県内21校の生徒らが、「学徒隊」として動員され、多くの命が奪われま…
大規模災害時に障害者を緊急に受け入れる施設の確保に向け、沖縄市と市内の施設が受け入れ協定を結びました。 沖縄市は、東日本大震災の際に、健常者の2倍以上の障害者が被害に遭ったとの報告などから、大規模災害…
去年、一部の農家で、天然記念物ミヤコウマの不適切な飼育環境が問題となりました。私はずっと気になっていて、その後、ウマたちを取り巻く環境に変化はあったのか、取材してきました。 元気よく駆け回るミヤコウマ…
新基地建設が進む名護市辺野古で、土砂の投入が始まってから今月14日で3カ月となりました。 2月に実施された県民投票では、投票総数の7割以上が埋め立てに反対という結果が出たにもかかわらず、政府は埋め立て…
貧困世帯の子どもたちをSNSのスタンプで応援しようという独自の企画を、県内企業が浦添市に報告し、協力を求めました。 13日、浦添市を訪ねたのは沖縄明治乳業の村田紳社長ら2人です。沖縄明治乳業では子ども…
朝ごはん、きちんと食べてますか?きょうのQプラスリポートは、朝食を食べない子どもたちについてです。 朝食を食べないことにより力が出ない、また頭が働かずにイライラするなど数多くの弊害がありますがそれだけ…
嘉手納基地で相次いで行われているパラシュート降下訓練について、アメリカ側の「例外」の解釈について日本政府からも問題視する発言が飛び出しました。 12日の衆議院安全保障委員会で、河野外務大臣は、SACO…
嘉手納基地の騒音被害で、1年間に10人が死亡。北海道大学の驚くべき調査結果が公表されました。 北海道大学(環境衛生学)松井利仁教授「(嘉手納基地では)健康影響が生じる程度の頻度で騒音が発生しているとい…
県立高校では、13日合格発表が行われ、全日制・定時制合わせて1万3000人あまりに喜びの笑顔が咲きました。 このうち那覇高校では、午前9時に合格発表が行われ、緊張した表情の受験生らは自分の番号を見つけ…
辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票の実現を目指し取り組んだ団体が、13日、玉城知事に「新基地建設阻止に全力を尽くしてほしい」と要請しました。 2018年5月の署名運動から県民投票の実現に取り組んだ「…
モノレール駅や商業施設をつなぐカフーナ旭橋の広場に新たな愛称が付けられました。 市民や観光客に親しんで貰おうと、このほど決まった広場の愛称は「カフーナプラザ」。愛称決定はまず一般公募が行われ、県内外か…