沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けするわんさか台わん。今回は、インパクトのある食べ物が登場します。 台湾高雄市、大きなせいろを開けてみると・・・。出てきたのは、真っ黒な蒸しまんじゅう。中にはとろ…
全国で幼い子どもを巻き込む交通事故が相次ぐ中、通学路の安全を守ろうと5月16日、全国一斉の取り締まりが行われました。 那覇市の真地小学校周辺では午前7時半から、警察が通行禁止違反を取り締まったり、交通…
復帰後も変わらない基地の過重負担の現実を、実際に歩いて考える「5・15平和行進」の結団式が行われました。 那覇市の県立武道館で行われた結団式には、県内外から約500人が参加。平和行進の実行委員長を務め…
九州3県の自慢の味が楽しめます。福岡・熊本・鹿児島の山の幸や海の幸、またスイーツなど九州3県・27店舗のうまかもんを集めたフードフェアが、那覇市内のデパートで行われています。 会場には博多名物の明太子…
沖縄気象台によりますと、16日、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。2018年より16日早く、平年より7日遅い梅雨入りです。 県民は「沖縄は湿気が高くジメジメして暑いし、だからできるだけそ…
2017年、米軍の落下物とみられる部品が見つかった、宜野湾市の緑ヶ丘保育園に、沖縄防衛局が米軍機の飛行ルートを調査する職員を派遣することを決めました。 15日は、沖縄防衛局の伊藤晋哉企画部長が緑ヶ丘保…
中村キャスター「毎週水曜日は、沖縄タイムスから、コメンテーターをお招きしています。きょうは、沖縄タイムス編集委員の阿部岳さんです。阿部さん、きょう5月15日復帰の日を、どんな思いで迎えましたか?」 阿…
沖縄の高校生が、埼玉県の少女を火事の現場から救い出しました。勇気ある高校生にインタビューです。 立ち上る赤い炎。2階で逃げ遅れた少女の元へ駆け付けたのは一人の高校生でした。4月30日、埼玉県の住宅街で…
沖縄が本土に復帰してから15日でで47年を迎えます。各地の表情です。 47年前、本土復帰を果たし県民が強く望んだ「基地のない平和の島」とは程遠く、今でも過重な基地負担を余儀なくされている沖縄。県民から…
5月15日で沖縄は日本本土に復帰して47年となりました。いまなお、過重な基地負担が続いています。 15日朝、名護市辺野古のキャンプシュワブのゲート前では、工事に反対する市民が抗議の声をあげていました。…
県内の飲料メーカーが、沖縄の環境保全活動に役立てて欲しいと、5月14日、県に寄付金を贈呈しました。 県庁で寄付金を贈呈した沖縄伊藤園の小林浩幸社長は、3回目となった今回の寄付金贈呈にふれ「10回、20…
7月の社会を明るくする運動の強化月間に向けた、県の推進委員会の会議が5月14日那覇市内で開かれ、更生保護活動の推進などを確認しました。 社会を明るくする運動は、犯罪や非行を防止し、犯罪を犯した人たちの…