沖縄本島の東海岸の魅力を海外に伝える、台湾と沖縄の共同制作ドラマの撮影がうるま市で行われています。 これは、総務省の予算を活用し県内の魅力を海外に伝えようとQABが実施しているものです。ドラマには、台…
警察は、地検に起訴を求める意見をつけて送りました。2022年、当時、運転手を務めていた女性に対して車内でわいせつな行為をしたとして、警察は11月5日、強制わいせつ容疑で南城市の古謝景春市長を書類送検し…
終戦から2025年で80年になります。しかし、未だ解決されていない問題にフィリピンで無国籍に置かれている残留日本人2世があげられます。そうしたなか、1人の残留2世の男性が、日本国籍回復を目指して就籍許…
おしまいはこちらです。「アンコンシャスバイアス」を無くせ!この言葉聞きなれないですが、男女問わずだれもが企業で活躍するためには「アンコンシャスバイアス」を無くしていく取り組みが必要となるそうです。 県…
終戦後、沖縄に滞在していたアメリカ兵がプライベートで撮影した、県内各地の住民の様子や風景などを集めた写真展が、中城村で始まりました。農村の風景や農作業の様子、たくましいうちなーんちゅの姿、戦後すぐの沖…
子どもたちが、平和で豊かな世界を目指すことをテーマに議論する、「国連を支える世界こども未来会議」が、豊見城市で開かれました。 グループの発表で「住み続けられる未来の沖縄を実現するためには決まりを守って…
主催者は、地域の高齢化が進む中、誰もが安心して過ごせるまちづくりを目指したいとしています。次世代型の電動車椅子を活用した全国初の避難訓練が2024年10月31日名護市で行われました。 歩行領域モビリテ…
観光地として人気の高い北谷町と本部町を観光バスで結ぶ実証実験が、きょうスタートしました。 この取り組みは国土交通省が推進する「共創・MaaS実証プロジェクト」の補助事業として行われるもので観光需要の高…
今月29日は「いい肉の日」県産の食肉や卵の消費拡大に向け関係者がPRしました。 QABを訪れたのは県畜産公社や「うちな~いい肉の日」の大使を務めるジョニー宜野湾さんと嘉数ゆりさんです。 畜産物の消費を…
八重山地方を強風域に巻き込んだ台風21号は島から遠ざかったものの交通機関などへの影響は続いています。 台風から一夜明けても石垣市内は風が強く、空の便は運航を再開した便もあるものの琉球エアコミューターは…
八重山地方を強風域に巻き込んだ台風21号は、島から遠ざかったものの交通機関などへの影響は続いています。 台風から一夜明けても石垣市内はまだ風が強く、空の便は、運航を再開した便もあるものの琉球エアコミュ…
歩行者の安全や歩きやすい環境を守ろうと先月23日那覇市が国際通りで違法に設置された看板などの撤去を呼びかけました。 那覇市は、国際通りや沖映通りを迷惑行為防止重点地区に指定していてこの日は、市・県・警…