「養育者世帯」という言葉。皆さんは聞いたことがありますでしょうか?ひとり親世帯の中で「母子世帯」や「父子世帯」というのは耳にすることがあると思いますが、祖父母など両親以外が子どもを育てている世帯のこと…
玉城知事は8月1日、ゆいレールの混雑緩和に向け、車両の3両化を早期に実現できるよう国に要請しました。 ゆいレールは、開業以来2両編成で運行していますが、利用者の増加で混雑が常態化しています。10月には…
新基地建設反対運動の視察のため、県内を訪れている国際平和団体の代表が、「オール沖縄会議」を団体に加盟させたいとする考えを示しました。 7月31日、オール沖縄会議が主催したシンポジウムで、ドイツに拠点を…
8月1日、県内のイセエビ漁が解禁となりました。 朝6時過ぎ、宮古島市の荷川取漁港には生きのいいイセエビが陸揚げされ、地元の仲買人や飲食店の人々が集まる中セリが始まり、キロ3000円から3500円で取引…
夏休み中の子どもたちの話題を2つ。沖縄製粉が毎年この時期に行っている料理教室。子どもたちの食育と、家族団らんの場をもってもらうのが目的で、7月31日、11組の親子が参加し、カップケーキ作りに挑戦しまし…
夏休み中の子どもたちが食育の一環としてカップケーキ作りに挑戦しました。沖縄製粉では、子どもたちの食育と、家族団らんの場をもってもらう目的で、毎年夏休みのこの時期に料理教室を開いています。 2019年7…
子どもの孤立を防ぐ「こども食堂」へ飲料メーカーが寄付金を贈りました。アサヒ飲料では子どもたちの健やかな成長を支援しようと、去年から商品の売上げの一部を全国のこども食堂へ寄付しています。 寄付金の総額は…
沖縄を視察している国際平和団体の代表が県内で続いているアメリカ軍基地の反対運動について「国際的な運動にしていくことが大事」だと述べました。 ライナー・ブラウン共同代表は「辺野古の基地の前で沖縄の人たち…
2019年3月、今帰仁村で見つかったジュゴンの死骸。環境省は、解剖の結果、エイのとげが腹に刺さり、腸を傷つけたことが死因である可能性が高いことを発表しました。 2019年3月、今帰仁村の漁港で見つかっ…
戦争中、フィリピンのダバオで家族を亡くした遺族団が現地を訪れ、28日、追悼式を開きました。 55年前から続く遺族団の追悼式。フィリピンのダバオに移住し、戦火に巻き込まれて命を落とした県出身者を弔おうと…
夜間営業の店舗が入居している雑居ビルでの火災を未然に防止するため、那覇市が先日、繁華街における夜間立入検査を行いました。 この夜間立入検査は、観光シーズンを前に、雑居ビルや店舗が消防法令で定められてい…
きょうは29日ということで「肉の日」。北中城村のショッピングセンターに、スポーツ観戦と肉料理を楽しめる、新感覚レストランがオープンしました。 こちらのレストランは、卓球の国内最高峰のリーグ、Tリーグに…