産学官連携による観光や宿泊業界のDXを推進しようと実証実験を実施しているうるま市のTHLで活動などを紹介するイベントが12日から開かれます。 THLは産学官連携で観光・宿泊業界のDX推進につながる実証…
本島北部では10日も記録的な大雨が降り続き、この影響で各地では浸水や土砂崩れなどの被害が出ています。 本島北部では、10日の朝早くから活発な雨雲がかかり、名護市西部や大宜味村付近などで1時間に100ミ…
湿った空気の影響を受けて、本島北部では局地的に雨雲が発達しています。国頭村では1時間に159ミリの猛烈な雨が降り気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全の確保を呼びかけています。 本島北部では、…
紫外線に対する正しい知識を知ってもらおうと、大手化粧品メーカーが11月8日、県内の高校生向けに講習会を開きました。 那覇西高校で開かれた『紫外線対策講座』は大手化粧品メーカーの「コーセー」が企画したも…
子どもが持つ権利や児童虐待防止への理解を深めようと7日(きのう)那覇市でシンポジウムが開かれました。これは今月17日の「おきなわ子どもの権利の日」にちなんで子育てや児童虐待の実態などをテーマに子どもの…
子どもたちに食の支援を行っている企業が、エコドライブで集まったポイントを活用して県社会福祉協議会に100万円分の「おこめ券」を贈りました。 スマイルライスプロジェクトは、沖縄の将来を担う子どもたちが夢…
アメリカ軍基地周辺の湧き水などから高濃度で検出されている有機フッ素化合物・PFAS。県は2024年11月6日、汚染源調査に関する専門家会議を那覇市で開きました。 県の「有機フッ素化合物汚染源調査に係る…
石垣島の海岸に流れつくプラスチックごみを再利用・アップサイクルしていこうという取り組みが石垣市でスタートします。石垣島の海岸に漂着するプラスチックごみは年間およそ500トンにものぼります。 それを再利…
2024年11月2日、那覇市の学習施設でドアを壊し室内に侵入したとして、警察は、建造物侵入など疑いでアメリカ兵の男を今後、任意で調べる方針です。 本村杏珠記者は「男はドアを破壊し学校内に侵入しました。…
政府が南西諸島での自衛隊強化を進める過程や住民の対立・葛藤などを描いたQAB制作のドキュメンタリーが、2024年の日本民間放送連盟賞の「テレビ報道番組」部門で優秀賞を受賞しました。 優秀賞を受賞したの…
留学の誘致や教育交流を目的に2024年11月1日から沖縄を訪れているニュージーランド・ワンガヌイ市の教育担当者らが県や高校でニュージーランドの魅力を紹介しました。 ワンガヌイはニュージーランドの北島に…
泡盛や焼酎など、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになりました。 「伝統的酒造り」は米などの原料を発酵させる日本古来から続く伝統技術で、その中でも泡盛は、黒麹菌を使うこと…