10月18日から県内の銀行でも引換が始まった記念硬貨。限定500万枚です。 天皇の即位を記念して発行されたのは記念500円硬貨。表に「高御座」裏には「菊花紋章と梓とハマナス」がデザインされています。 …
座間味島の周辺のサンゴの保全に役立ててもらおうと、QABの美ら島募金にドラッグイレブンから寄付金が贈られました。 県内で38店舗を展開するドラッグイレブンの今林泰社長は、17日QABを訪れ、レジ袋の売…
きょう10月17日は「沖縄そばの日」です。山城さんは、もう沖縄そば召し上がりましたか?もちろんです!そばジョーグーですから。きょうは「沖縄そば」の話題を中継でお伝えします。中村さん! 中村キャスター「…
泡盛の酒造所12社が共同し、新しい泡盛が開発されました。 10月16日県庁で行われた会見で発表されたのは琉球王国時代の王様。「尚王」から名付けられた泡盛「尚」。県内12の酒造所がプロジェクトを立ち上げ…
県産食肉を、安心して食べてほしいと作られた「まーさん印」が誕生し2019年で、25年になるのを記念した祝賀会が開かれました。 「まーさん印」は県内で生産、育成された食肉や卵が「安心」で「おいしい」とい…
オスプレイが名護市安部に墜落した事故。日本側の捜査は十分に尽くされたのでしょうか?外務省沖縄事務所は「日米地位協定は捜査の障害になっていない」と驚きの発言です。 県議会の議員団は10月16日、外務省沖…
高校生が製作した電気自動車の走行距離を競うエコデンレースが10月15日沖縄市で行われました。 2019年で21回目を迎えた大会には県内7校から23チームが出場。1周約290mのコースを全車同じ小型のバ…
沖縄市の路上でうずくまっていた女性を介抱し、自宅まで送り届けた中学生に感謝状です。 10月15日安慶田中学校で感謝状を受け取ったのは2年生の金城季香さんと仲村綺良々さんです。2人は2019年8月、学校…
開館25周年を迎える佐喜眞美術館の入館者数が100万人を突破しました。記念すべき100万人目の入館者となったのは、東京から修学旅行で来ていた聖学院高校の生徒です。 佐喜眞道夫館長は「毎年来てもらってい…
被災者のためにイラストを描いて支援活動を続けたフリーカメラマンでイラストレーターの森琢磨さんが10月14日病気のため亡くなりました。 森さんは2011年の東日本大震災の後、被災地で家族を失った遺族のた…
きのう大興奮の中行われた「那覇大綱挽」27万人の熱気に包まれました。この熱気のウラで、大綱挽の舞台作りにかかわった一人の女性を追いかけました。 大迫力の那覇大綱挽!発祥は琉球王国時代に遡る、県最大の伝…
2019年12月に県内で初めて開催される「全国育樹祭」に県内の大型ショッピングセンターが一役買います。 10月11日、県庁で富川副知事にジャンパーを手渡したのは、イオン環境財団の山本百合子事務局長。日…